鶴見大学、国試の今後の合格率はどう変わるのか?!?!~止まらない専門科目の低学年への前倒しの流れ~デンタル国進・横浜校 代表045-534-5150~

卒業試験の山当ても失敗し、去年は散々な結果に終わった鶴見の国家試験結果ですが、現在の1年から4年はカリキュラムが変わり、これまでとは違う国家試験合格率が期待できることをご存知でしょうか?

1.カリキュラムの大幅な変更

以前までの鶴見は、1年の緩い授業から一転して2年でヘビーな基礎医学、3年で歯科の専門科目が始まり、4年でCBTといった内容でした。科目は前期、後期制を取っており、期末試験の数も多く、範囲も広いので一夜漬けではなかなか対応できない人も多かったのではないでしょうか。  

しかし、近年の低学年ではカリキュラム変更がなされました。

なんと、1年から基礎科目を勉強するようになったのです。

具体的に言いますと解剖や組織学ですね。

また、噂の循環生理学なども、よく単位を落とす科目でよく知られています。

あとは代謝概論、歯科材料学、免疫総論、成長と老化が、2年次以降での基礎的な部分として教えているようです。

また、2年次も基礎医学に加えて、保存修復、歯周病、口腔外科といった科目を習ってないにも関わらず、画像検査学に画像診断学といった放射線をガチガチに教わらないといけないという危険なカリキュラムになっています。(エナメル上皮腫とかの前提知識がないままだと…なかなか着いていくのが大変、、です。。。)

また、コメディカルの国家試験の問題も問われてくる衛生学を、2年で学ぶのもハードです。

2.5学期制

昔の鶴見は前期、後期でしたが、今は前期2期、後期3期となり(神奈川歯科を真似た?)、かなり細分化されたように思えます。また、その分だけ短期決戦が問われる中、カリキュラムの変更も重なってなかなか大変そうですね。。

医学部と同じ基礎科目の知識が、果たして歯科医師国家試験に本当に必要なのでしょうかと思う事も多々ありますが、この2つの大きな変更点と進級が厳しくなった学年の国家試験合格率に期待がかかる今日この頃です。