歯科医師国家試験の作成側の本音&国試得点の仕組み

〇必修で80%以上得点していても、苦手教科(苦手分野)があると、どこかでボーダーに足りず、結果として国試に合格できない仕組み。

→得意教科で苦手をカバーしようとする人が国試浪人になる。国試浪人の多浪とは、「苦手科目&分野を放置して、好きなところばかり学習する人」と言えるのでないだろうか?

〇2教科ほど得意教科を作り、各領域を半分以上、漫勉なく&確実に得点できることが大事。

〇毎年1~2点足りなくて、不合格になる受験生が多い→実はこれは「たった1~2点」ではない。むしろ1~数点のほうが合格が難しい可能性あり。これは苦手な教科があり、放置していて、その1~2%を発見しなくては、合格できないということだから。その1~数%を発見するのは大変な作業。コンピューターの精密機械の中で1%の故障を直すようなもの。本人も予備校側も、その手間暇は多大。

〇本当に確実に合格させたいなら、予備校は、国試浪人を受け入れ、合格させようとするよりも、低学年から育てあげたほうが、確実に合格する率が高いのは事実。

国試多浪が合格困難な理由

理屈としては、苦手分野の発見に乗り出し、積極的に間違いを正していけば合格できるが、なかなか合格できないのが現実。

理由は二つ。一つは、多浪ほどわがままになっていて(我流にこだわり)、素直に苦手分野の発見に乗り出さないため、いつまで経っても合格できないパターンに陥っている。

二つ目に、大手予備校では、一斉授業なので、一人一人どこが苦手なのかを見つける事は不可能。

〇国試合格率は、6年ストレートで卒業した一浪で75%、二浪は60%を割る状態。

国試点数の設定ついて

 550点中~点を得点すれば合格というものではない(絶対評価)→領域ABCの3つと必修(111回は77問のうち8割)をクリアしなくてはいけない(国試の出題側は、合格率を何%にするかは、最初から決めていて、試験結果の出来具合を見ながら、領域のボーダー%を考えていく。)

→「合格人数は決まっているから、何とかして落としたい」が採点側の本音。