前回のブログで、「前期の実習落とすと前期で留年」と書いていましたが、昨年までのものでした。
今年、カリキュラム編成がありましたので、変更版を掲載しておきます。失礼しました。
愛知学院には座学と実習があり、それぞれ試験があります。
座学の試験は、再試験が不合格仮進級という救済処置があり1科目ぐらいなら来年もう1度再試験を受ければ進級することが可能です。(仮進級の科目の数にもよります)
しかし、実習の試験は再試験に不合格になると、即留年になってしまいます。
例年、解剖実習の本試験を落とされるのが約20名、再試験が不合格になり留年させられた方が約10名ほどいます。
解剖実習の再試験に引っかかってしまった約50%ほどの方が留年します。
また再試験に引っかかってしまった約20名の方々の多くは、今後他の試験で留年してしまう傾向にあると思われます。
解剖実習試験は今まで、前期に行われており、「前期留年」という言葉がありました。
しかし
今年からカリキュラムが変わり、解剖実習の試験が後期に実施される事になりました。前期留年は回避されましたが、 座学の本試験に落ち、実習の本試験におちた場合、両方の再試を後期に同時期に受けるということが起こります。
解剖の座学試験と実習試験では若干範囲が異なります。
覚える知識量も膨大ですから後期に2つの試験があるのは厳しいと思います
一発合格することをお勧めします。
解剖実習は過去問では、一人での対策が困難、実習で配布される解剖グラントの図の名称を覚えた上で、文章を繋げて、重要な部分を覚える必要があります。また、解剖の実習座学も含めて、本試験で出題された内容が再試験で出題されるため、リコールしておくことがお勧めです。
当予備校では、4月の最初より、全員本試験を余裕で、合格してもらうべく、愛知学院2年の方々に指導しています。