後期の科目について、多くのお問合せを頂きますので、ここに1年後期の授業特徴を書いておきます。自分の必要な科目に関して、参考にして下さい。
英語Ⅱa:学期毎に中間考査、期末考査が有り。リスニング問題が難しく、聞き取りづらい。
英語Ⅱb:学期毎に中間考査、期末考査が有り。問題は基本的に授業中に扱った長文から読解の形で出題。難易度は高校英語程度。
化学:軌道や有機化学が主。高校では範囲に無かった為、改めて学習が必要。計算問題はほぼ無し。
化学演習:高校での化学を含む計算問題が多く、大学に入って初めて耳にする用語もいくつかある為、改めて学習が必要。
生物Ⅰ:主に生化学。今年はオンライン、対面での授業であった為、とても分かりずらく、先生が機材に不慣れである為に、十分な復習が難しい。又、例年再試験受験者が多い。
生物Ⅱ:生物Ⅰ同様オンライン、対面での授業形式だったが、レジュメがとても綺麗に纏められており、復習がしやすい。
物理Ⅲ:本来であれば進むはずだった単元が終わらず、テスト範囲は電流、電場、電位、光波のみとなった。後期後半は主に実習だがテスト範囲にはならない。
情報統計学Ⅱ:前期とは異なり、比較的計算問題が少なく、論理的な内容が多い為、出題傾向がイマイチ分からない。
歯学入門セミナーⅣⅤ:レジュメが残っている授業と残っていない授業がある為復習が難しいが、授業の録画は残っているため勉強はしやすい。
歯科基礎科学:歯学入門セミナーと同様、レジュメが残っている授業と残っていない授業があるが、録画が残っている為、復習はしやすい。
情報の科学:出る範囲がかなり限られており、出題範囲も公開されている為、勉強がしやすい。