第114回歯科医師国家試験の個人的にピックアップしておきたい問題をシリーズものを、定期的に掲載しています。
本日紹介する問題はC-14です。
こちらは、問題として適切であるが、必修問題としては妥当でないため、正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外された問題です。
C-14
放射線検査において診断参考レベルを設定する目的はどれか。1つ選べ。
a 検査の正当化
b 見読性の確保
c 防護の最適化
d 線量限度の適用
e 医療情報の標準化
まずは例の三原則と診断参考レベルについて確認していきましょう。
三原則
1.行為の正当化
放射線をあてるリスクに対して
利益(ベネフィット)が上回るのであれば
当ててもよいというアレです。
2.防護の最適化
できるだけ被曝を少なくするよう努力する、、
というものです。
As Low As Reasonably Achievable
頭文字をとってALARAの法則と称されたりします。
今回のこの防護の最適化を進めるために使われるものが今回問われた診断参考レベルというものです。。
3.線量限度
そういう職業についている人と一般公衆の人とで被曝の限度は違うというものです。
ただ、医療被曝に関しては当然、病気が治るまで放射線をあてるわけなので限度はありません。
ここの値に対しても覚えておきましょうね。
(だいたい公衆被曝に10かけたら職業被曝の値になります。眼とか皮膚…ですね!!)
この中で防護の最適化について注目していきます。
この診断参考レベル。2020年に日本の診断参考レベル(2020)として新しくできたものです。
この中で注目すべきは診断参考レベル(DRL)の
目的です。
「目的は最適化」であって、線量低減ではないのです。
また、検査の正当化があったとしても
必要な診断情報がなければ無駄な被曝のなるのでだめです。
撮影条件を変更した際は画質や診断能が担保されていることを確認することも大事です。
2015のものと比べて、
☆口内法のほかにパノラマ、CBCTのDRLが設定された点、核医学検査においても腫瘍ブドウ糖代謝、炎症の各検査の項目に☆体重当たりの投与量が追加された点も点も大事です。
また、DRLの値は調査結果から母集団のグラフの☆75パーセンタイル値を求めて設定している事も大事なポイントです。
これに関しては、114 A-33 で図として
出題されているので注目していきましょう。
ここまで踏まえた上でもう一度みてみます。
a 検査の正当化
→リスクとベネフィットのお話。
b 見読性の確保
→電子カルテの3つのやつの1つ。
印刷して目で確認できるか、というもの。
ほかに偽造してないかといった真正性、
復元可能な状態で保存する保存性があります。
c 防護の最適化
→これが正解です。
d 線量限度の適用
→上記の職業被曝と公衆被曝のお話。
e 医療情報の標準化
→医用画像情報を標準化したものであるDICOMや
医用文字情報を標準化したものであるHL7といったものです。
ちなみにこの情報がもし分からなかった場合、
どう解くか??
診断参考レベル
→診断の参考になる程度の放射線?
と読み下して、推測してみるのです。
選択肢も漢文を日本語みたいに読み下して
みるともしかしたらわかることがあるのかも、、、
ですよ?!
そして、1つ選ぶということは
5つのうち、1つだけが異質な感じがする。。
ということになります。
なので、よく見てみてください。
この場合は放射線というものをざっくり
放射線をする側、される側として
☆☆二項対立の概念を導入して選択肢を
検証していきましょう。
診断の参考になる程度の放射線をどうでしょう?
この五つの語句を分けるとするなら。
「僕ならば、放射線はする側される側なのかな」
と思って選択肢をグループ化してみます。
それでうまく4つと1つに組み合わせが決まるのであれば、そのグループの分け方は今回の問題に関しては正解です。
中身があってなくても合います。
もし2つと3つにわかれてしまった、などなら
そのグループの分け方、二項対立的な考えは
間違えてると考えて、試験場ではその考えを
捨てて、再度解答に合うように選択肢の選び方を考えていきます。。。
こういったしらみつぶしのような数学的な考えは
非常に大事です。
今回は放射線を当てる側、当てない側で
選択肢を分けてみます?
a 検査の正当化
→ これっぽいけど、☆医療従事者の目線な感じがする。。。当てる側ですね。
b 見読性の確保
→まず、画像としてできてないし
放射線は目では見えない。
それに患者さんの立場というよりもは☆医療従事者の目線な感じがする。
当てる側ですね。
c 防護の最適化
→ これっぽいな。☆患者さんの目線な感じがする。
当てられる側ですね。
d 線量限度の適用
→放射線の量に限度をつけたら画像として
あらわれるくらいの放射線の量に届く感じはしないからおかしそうだな。
☆医療従事者の目線な感じがする。
当てる側ですね。
e 医療情報の標準化
→情報の標準化って、、
患者さんは一人一人病気も違うし、
診断の参考になる程度の放射線を
打つにはちょっと合わないかな、、、
☆医療従事者の目線な感じがする。
当てる側ですね。
どうでしょうか?
しっかり1つと4つにグループを区切ることは
できましたか??
なので、答えはその選べた1つが正解になるわけです。
☆☆☆今日のポイント☆☆☆
1.二項対立の考えを導入してみる。
2.答えの個数と合うように、
グループを分ける基準を自分なりに探してみる。
しらみつぶせ!!
以上のポイントを参考に有意義な受験生活をお過ごしくださいね。
実際に問題を解きながら他にはどんな疾患が考えられるのか生徒と先生が話し合いながら一つの問題からたくさんのパフォーマンスを引き出し、歯科医師国家試験という連想ゲームを楽しみながら受験生活を送ることが出来るかと思います。