低学年で留年する方の典型的なパターンとは。。。「前期で油断して、大量に落としてしまう」方でしょうか。。。

現在低学年の方は、どの大学でも、再試準備の最終段階でしょう。

当予備校でも、今その段階ですが、毎年生徒さんたちを見ていて、確実に進級する人の特徴が見えてきました。

それは、

「前期に単位を落とすのはありえない」ということです。


後期がある意味メインステージで、前期は序章に過ぎません。その段階で、大量に落としていたら、後期の結果は悲惨なものになるのは当たり前です。よくある入塾する生徒さんのパターンは、前期で思ったより落としてしまい、後期に入塾する流れの方ですが、以後挽回するために、ものすごい心的エネルギーとプレッシャーに 耐えなければなりません。

しかも前期に落としてしまい、後期スタートになると、基本その前期の再試対策を後期の間にするのは、何か特殊なことをしないと、独力では厳しいものがあります。

通常前期に落とした科目の、最低×2~は後期に落とすと考えられます。

通常、歯学部では、この2月の時期に、前期と後期をまとめて再試するところが多いと思います。

後期試験が終わって、残り少ない日数を再試対策にかけるわけで。。。もし前期に大量に落としていたら、全ての科目に手をつけることが出来ずに、留年の流れになってしまうのは、当然です(前期に大量に落としていたら、その段階で、ほぼ留年決定となりかねません)。

前期に全力を尽くして、落とす科目を限りなく0にしておくべきでしょう。通年で落とすとしても、数教科にとどめなければ、確実な進級は厳しいと思われます。

留年する人の典型的なパターンとは、言い換えると、「前期で油断してしまう人」と言えるのではないでしょうか? 

つまり確実な進級をするのなら、「前期に全力を尽くして、落とす科目を限りなく0にすること」と言えるでしょう。

(愛知学院&朝日4年)レギュラー生全員CBTの本試に合格!

昨日朝日大学のCBTの本試の結果が出ました。当予備校のレギュラー生全員合格。愛知学院の本試も全員合格しています。おめでとうございます。

CBTに関しては、生徒の半分が留年して入塾した方々。CBTギリギリですと、その後の卒業試験&国試にストレート合格をリスクにさらしてしまいます。

4年は国試準備の第一歩と考え、「CBTの学習により基礎固めが出来る」と考えて、「CBTに合格は当然で、どれだけゆとりを持って合格できるか?」がポイントになるでしょう。

そのためにも、「早い時期から、定期的に、学力を養成する」スタイルでないと、ギリギリでは、以後茨の道になってしまうでしょう。

第114回歯科医師国家試験の難易度と傾向について

今回の第114回歯科医師国家試験の分析が終わりました。完結な講評を掲載しておきます。参考にして下さい。詳細な分析は当予備校にありますから、お問合せ下さい。

全体的な難易度としては例年通り、もしくは難化傾向にあったと思われる。 内容としては高齢者歯科に関する問題や歯周外科に関連した問題が多く見られ、歯周外科では術式だけではなく、その術式の内容、治癒過程についても問われていた。また今年度はコロナに関連して消毒や院内感染予防に関する問題が多く認められた。他に今回はレーザーを利用した義歯修理の方法や、睡眠時無呼吸症の治療において、最初の選択ではなく、その次の選択を求める問題などがあり、これらは例年に出題がなく、解答が難しいものであった。また臨床問題ではクラウンブリッジに関連した問題が今までにない内容で、解答するのが難しかったと思われる。

必修問題に関して
必修問題に関してはフォーハンドテクニックについてなど診療システムについての内容が出題された。しかしこのようなあまり見受けられないような問題はごく一部で、難易度は例年通りであり合格点を取るのが特に難しいということはなかったと思われる。

A問題に関して
必修問題の難易度はおおむね例年通りで、ニュルンベルク綱領で謳われているものや、舌の分界溝に開口するものはどれかといったあまり聞きなれない内容が出題されているものの、選択肢を見れば解答するにあたって十分に絞ることが可能な問題であったと思う。他はおおよそ過去問で出題された内容の関連項目であり、過去問を解いていれば十分に解答可能な内容であった。
 一般問題及び臨床問題であるが、難易度はおおよそ例年通りであったと思われる。高齢者歯科に関連した問題がしばしば見られ、嚥下調整食分類の図が出題されていた。これに関しては知らないと解答できない問題ではあるが、他の問題は考えればおおよそ解答を得られる問題であったと思われる。
 一方で今年度は一般問題ないし臨床問題では変わった問題がしばしば認められたように思う。例えば睡眠時無呼吸症に関連した問題で、スリープスプリントを使用した前後の結果を示した表を見て、次に行うべき治療内容を答えさせる問題があった。しかしそのような臨床的判断を行うのは、臨床経験の浅い国試の受験生では難しいのではないかと思われる。

B問題に関して
 必修問題の内容は過去問で問われたような内容あるいはその関連項目で、解答は難しくなかったと思われる。また今回は認知症の検査に用いられるMMSEに含まれる項目に関連した問題があり、主要な認知症やうつ病の検査の検査名だけでなく、その項目についても理解している必要があった。
 一般問題及び臨床問題は例年と同じような難易度で、解答はそこまで難しくなかったのではないかと思われる。今回はICDASコードを歯の状態から答えさせる問題があり、衛生の範囲の種々の検査に関して、やはり検査名だけでなくその内容、項目をよく覚えている必要があったと思われる。B問題の中ではクラウンブリッジのポンティックに関連した問題の難易度が高かったように思われる。ポンティックの底面の形態でなく頬舌側面の形態の差による利点や、底面の断面図からその形態を答えさせるなど例年にない問題が認められた。またインプラントを利用した治療において、その上部構造の製作過程を並び替える問題は過去問にもなく、写真からだけでは何をやっているのかよくわからず難しいと思われた。

C問題に関して
 必修問題の内容はおおよそ過去問で出題されているかその関連項目であり、解答するのにそれほど難しくなかったと思われるが、フェニックス膿瘍という単語やクラウンブリッジ製作にあたって耐火模型を使用するものというのは聞きなれない内容であり、これらの問題は解答が難しかったと思われる。
 一般問題及び臨床問題ではおおよそ選択肢から解答は可能であったように思われるが、超音波診断法の一つで、物体の硬さの違いを色で表示するエラストグラフィーや顎関節脱臼に対する外科的治療の図の選択をするといった今までの国家試験で問われたことのない内容の問題は難しかったと思われる。

D問題に関して
 必修問題の難易度は例年通りで解答するにあたって困難ではなかったと思われる。一般問題及び臨床問題では、多くの問題は例年通りの難易度で、写真や問題文などから正解を導くことは難しくなかったと思われる。しかしシェーグレン症候群と比較したIgG4関連疾患の唾液腺炎の特徴を選ぶ問題や、医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律におけるコンポジットレジンが含まれる医療機器の分類を答えさせる問題があった。これらの名称やおおよその内容、症状を答えさせる問題は今までにあったが、今回はより詳しい内容が問われており、名称だけでなくその内容も詳しく勉強しておく必要があるだろう。

千葉船橋校スタート!

今年3月1日から千葉船橋校スタートします。

住所は、「千葉県 船橋市 東船橋1-33-18」
 
総武線の東船橋駅から徒歩4分です。

日本大学歯学部松戸の最寄駅である「松戸駅」から、約40分です(下車「東船橋駅」)。

関東はこれで、「大宮校、横浜校、船橋校」になりました。

現在までの、デンタル国進の全国の校舎一覧は以下の通り。

①名古屋本校
②西岐阜校
③大阪摂津富田校
④大阪牧野校
⑤岡山校
⑥広島校
⑦大宮校
⑧横浜校
⑨船橋校

増えましたね~。2年前までは、4つだったのですが。。。このコロナの中、いい物件が出てきたので、増やしました笑。

各大学の生徒さんのサポートを全力で行っていきます。

(愛知学院4)CBTで落ちるのは、今年は47人か!?~デンタル国進~現在CBTの直前再試対策を実施中(愛知学院CBT再試実施日2/17(水)) 代表(052)220-5446  お問合せはお電話にて~

愛知学院の4年は、昨年は100名が進級しました。昨年のパターンに当てはまると、今年の学院4年は147人いますから、47人が留年する計算になります(あくまでも予測)

愛知学院のCBTのボーダーは、年々上がっていて、昨年は70%でした。今年は71%。来年は72%になるようです。。。

少し考えれば分かることですが、今年落ちた人が昨年と同じ学習しかしないのであれば、来年はボーダーが上ってしまうため、来年も留年する流れになると思います。

もっと言うと、CBTをギリギリ受かった人は、その後が茨の道です。5年で留年、6年卒試に落ち、さらには国試浪人に。。。などという図式がありえます。

CBTが難しくなっているということは、それだけ国試が難しくなっているからで、CBTでゆとりを持って合格すれば、以後国試までストレートに行ける可能性が高くなります。

今回CBTに落ちて留年になってしまっても、へこたれずに、「CBTをもう一度やり直すチャンスだ!」と考えてみて下さい。4年で落ちる人数はどうせ多いわけですし、正直それほど気落ちすることではないと思います。

大事なのは、「国試に合格すること」なので、別に中で留年しようが、1年ぐらいしっかり勉強した結果、以後はストレートに行けるほうが、ギリギリ進級してしまい、以後は茨の道よりいいと思いませんか?

デンタル国進は、学院4年で、ぜひやり直したいと思っている方を応援しています。

現在CBTの再試対策を直前ですが、実施しています。

後期試験の再試対策受付&実施中(残り2人)(2/4(現在))~名古屋校受付代表(052)220-5446 ~実習の補講などで時間に余裕があまりない方/遠方の方にはオンライン指導も可能

多くの大学で、本試の結果が出てきています。

今年度は、結果が出る前から、再試対策を開始される方が例年より多く驚きました。

それは当然で、本試の結果が出てからでは、日程が短すぎるため、再試対策が十分に行えないこともありますが、何と言っても本年度は、オンライン授業で、だらけてしまい、しっかり勉強していなかった方が多いためでしょう。つまり今焦っているのです。

前期はコロナにより対面型試験ではなく、オンライン試験や課題で済んだ大学もありましたが、後期はさすがに対面式の試験を実施する大学がほとんどのようです。そのような大学側の本音を言うと、「前期で試験が実施出来なかったし、このままいったら、国試の実績が落ちる。後期から、以前よりも厳しくしないと。。。」だと思います。

前年度の後期よりも、今回の後期の方が、進級基準が厳しくなることがありえます(実際神奈川歯科のように、今年度に卒業試験の合格人数を絞っている大学もあります。全てではありませんが。。。)

現役生に関しては、「留年する前に、再試対策をして、留年を未然に防ぐ」のが、最善であることは、言うまでもありません。留年してよいことは、何もありません。

今回の後期の再試対策の受付は、定員になり次第終了します。

(神川歯科大学6年)卒業試験の合格人数、やっと確定! やはり今年、合格人数を絞ってきました。

やっと神奈川歯科の卒業試験の結果が出ました。国試前、ギリギリですね。

神奈川歯科の昨年の卒業試験の合格人数は、79人。今年は71/119生中になりました。

やはり合格人数を絞ってきましたね。

神奈川歯科では、卒業試験が二回行われますが、1回目のテストに落ち、2回目のテストに合格するのは難しいとされていますが、そのパターンで、2回目合格出来たのは、今回1~2名だったのはないかとのことです。

神奈川歯科では、公表している学費は、2,700万ですが、余分に500万程度かかるようです(機械、金のかぶせ(1つ35,000円)など)。

留年しないで、なんとか合格出来た方々、よく頑張りました。次は国試ですね。頑張って下さい。

(愛知学院1)直前までどうなるか分からないまま、なんとほとんどの科目が対面試験に!(英語Ⅱaと情報統計Ⅱのみがオンライン試験に) 生物Ⅰ本当に大丈夫ですか???例年は学院の1年は10名ほど留年してますが、今年は14~15名ほど留年してもおかしくないのでは?特に前期に落としている科目のある方は超危険~デンタル国進~再試対策受付中(お電話にて(052-220-5446)(定員残り1名(2/3現在)))~

愛知学院は、いつもですが、このコロナの下でも、優柔不断ですね。。。

後期の試験に関してです。

前期はほとんどの科目が課題で済まされましたが、後期になり、「どうなるのか?」と注視していると、直前まで、「対面、オンライン、課題か分からない」状態で、だらだらと進み、直前に対面試験に決まりという感じです。

健康調査表も毎日書かなくてはならず、大学側も困ったのだろうな、というのが肌で感じられますね笑。

問題は、多くの生徒は今回は、対面ではなく、課題もしくはオンラインでの試験であろうと、思い込んでいたことです。試験対策は十分でしょうか???

今回は、何と言っても、生物Ⅰが対面試験になったことが、最も大変なところではないでしょうか?高校時代に生物を履修した人などなら問題はないでしょうが、他には、いくら友達と協力しあっても、大変でしょう。生物Ⅰは再試にまわすことを考えている人も多いと思います。なんとか、なんとか切り抜けて欲しいと思います。

生物Ⅱには、しっかりとしたレジュメがあり、それさえ対策すれば受かるのですが、生物Ⅰには、体系だったレジュメがなく、しかも難易度も高いため、多くの生徒が困っています。年によっては、7割近くも本試で落とされた時もあったようです。

今回は、絶対的な学習量が不足している生徒が多いはずなので、なおさら大変であると思います。

特に前期に落としている科目のある生徒にとっては、まさに留年をかけた試験になることは、間違いありません。

とにかく乗り切りましょう。前期で落としているひとは、ここが正念場です。

後期試験は明日から。

デンタル国進では、再試の対策の受付をしています。ご希望の方は、お電話にてどうぞ。