CBT合格基準からみる大学比較。今後CBTはさらに難化し、大量に落ち、退学・放校の原因になるものに!(学院と朝日と明海大学に絞り比較考察)(学院ではCBTの合格基準を2020年度から、現在の70%から段階的に上げてゆき、5年以内に75%の予定です!(ということは、2020年度の愛知学院のCBT進級基準は72%の可能性あります。) 今年受験する愛知学院4年生は、何がなんでも合格するようにすべきです!

CBT/OSCEは、15年前から実施されるようになったものです。それ以前はありませんでした。

CBT/OSCEが実施されるようになったのは、付属病院で、実習するレベルに達していない学生が大量に来るようになったと、クレームが続出するようになったからです。

CBTは、国が問題を作るが、各大学の付属病院に生徒は行くわけなので、合格基準は、大学が独自に決めてよいとなりました。以前は愛知学院が60~65%(2018年度より70%)、朝日は70%、明海大学は65%でした。朝日の学生は、愛知学院をうらやんだものです。経営母体が同じ&編入可能だったため、朝日の4年の中には、明海大学に編入する学生もいました(実際朝日では、数年前までCBTで40人程度の学生が落ちていました)。このように、以前は各大学にCBTの進級基準の差があったわけです。穴場が現実に存在していました。

ところが、2019年現在、CBTの合格基準は、どの大学でも、以前とは比較にならないほど上がっています。しかも以前とは違い、横並び。。。具体的には、愛知学院では、2018年度より70%になり、朝日は以前通り70%(朝日の第111回の国試の学年がCBTの追試を受けた時は、公表されていませんが、68%でした)、明海大学に至っては、公には非公表としていますが、実際には「70%、もしくはそれ以上の合格基準」となっています。

しかも、驚くべきことに、各大学とも今後、CBTの合格基準を、70%以上に上げる予定です。愛知学院は、2020年度から、段階的にCBTの進級基準を上げてゆき、5年以内に75%にする予定です(ということは、愛知では、2020年度に72~73%、2021年度に75%とする可能性もあります。国試&周りの大学を見ながら実施するということでしょうが、意外と早く75%になると思われます)。ということは、現在愛知学院4年の方は、何がなんでも今回合格しないといけませんね!明海大学にいたっては、現在の2019年のCBTでさえ、70%以上を基準にしている可能性があります(朝日は、明海と同じ経営母体のため、実は、同じく70%以上にしている可能性もありますね。)

繰り返しますが、現在のCBT合格基準は、横並びです。これは現在の国試が今後ひたすら難化してゆくからです。国試合格者は、今後合格者数が減ってゆき、ゆくゆくは合格率が60%になることが、確定路線です。第112回の国試結果に限って言いますと、受験者が3,723人→合格者2,059人(合格率63.7%)。今後は合格者を2,000人を切るようにする予定です(2,000人を切るのが、5年以内なのかもしれませんね)。つまり合格者が2,000人を切るようになると、合格率が60%になります(ちなみに、第113回の国試の受験日時は、2/1、2/2日になっています。国試を今回受験する方は、ぜひ今回でパスするようにしておきましょう。浪人しても、より厳しい合格基準&難易度になるだけです。

どこの歯学部も、国家試験の難化に焦って、私立は特に、留年したら入ってくる授業料と、先鋭だけを揃えることで、国試合格率を上げるという選択をしています。

CBTは今後どうなっていくのか。。。?大量に不合格者が出て、国試に合格する可能性のない学生は、CBT不合格により、4年での留年を繰り返し、退学・放校という図式が見えます。各大学ともCBTの合格基準を今後70%から上げてゆく中、「どうして前年度に落ちた生徒が、前年度と同じ対策で、翌年のより厳しい試験に合格する保証があるでしょうか?」もしCBTに落ちたら、徹底的に対策をしないと。合格できないものになってゆくでしょう。

以前のCBTは、国試の前の基礎固めのようなイメージでした。現実ほとんどの生徒が受かり、たいして対策を必要とするものではなかったのです。しかし今は違います。そして、これからはさらに違います。それもこれも、国試の合格者が減ることが確定路線なために、起こる現象です。

2020年度以降は、落ちたら茨の道・・・それが今後のCBTかもしれません。本当に今の私立歯学部は闇ですね。

(朝日大学1年(後期・中間テスト))和訳ではなく、歯学部英単語が今回は出題!

リーディングがあまり進んでいないためか(?)、後期の中間テスト英語は、和訳などではなく、歯学部英単語が出題されることになりました。

先生の作られた8つのプリントが範囲です。

デンタル国進では、歯学英単語に関して、以下の対策をしています。

1)まず基本となる歯学専門用語を覚えること
2.次に関連語/同意語&対義語を覚えること
3.最後に接頭辞&接尾辞などから、未知の単語でも類推ができて、選択肢から選べるようにすること

上のことを考えると、プリント1が最も重要と思われます。プリント1は上の1)が大量に詰まっています。

全体の分量から考えても、設問としては2~30問ではないかと、考えられます。

この単語は、いつもの和訳にあたるため、手を抜かずやっておくべきだと思います。合格&不合格を決める可能性があります。

後期の期末テストでは、和訳がまとめて出るでしょう。

(朝日大学1年)今の1年は、過去最高の留年数になるでしょう。40人弱か!?(卒業試験の個別対策実施中)代表 052-220-5446

今の朝日大学1年は、当初110名を見込んでいて、6年までには80名になるように計画していました。ところが実際の入学定員は、146人になってしまい、大幅に計画が狂ってしまいました。2年から実習が始まり、施設の収容人数を考えると、110人程度にしたいようです。ということは、今の1年は146人ですから、146人-110人=36人となります。過去最高ですね。

一般教養は多少は下駄をはかせてもらえるとしても、UNITでしょうね。落としにかかるのは。ここは手加減ありません。この学年は、1年が最も試練かもしれませんね。心してかからないといけません。

大阪歯科の非情な卒業試験の仕組み。。。6年間3000万以上の学費で、なんと半分の学生が落とされます!(2020年度から、5年の留年数を減らして、6年の卒業試験落ちを減らすようですが。。。) 6年間留年したことがなくても、最後の卒業試験で落とされ、国試既卒も多数。。。2019年度の本当の国試の実績は37%!卒業試験に不安を抱えている方、国試既卒になってしまった方、本当に大丈夫ですか!? デンタル国進の摂津富田校&牧野校 牧野校の住所は、枚方市牧野本町1丁目10-36。牧野駅から徒歩5分。進級支援スタッフは全員大阪歯科を優秀な成績で卒業した方々!限定8名(モチベーションの高い方のみ入塾許可)。完全個別指導。通塾しているのを、他の生徒さんに分からないようにしています。大阪歯科の過去問など、データ豊富。詳しくは、お電話でお問合せ下さい(大阪校代表番号072-668-6905) 定員になり次第締め切ります。

最近、大阪歯科のご父兄の方々から、お問合せを頂くことが多いです。「今年の4年生から大量に落とす」、と大学側が伝えているようです。大阪歯科は、すでに卒業試験&5年の進級システムが既に、えげつないのに加えて、これからは、他学年も手加減しないぞ、ということなのでしょう。

大阪歯科は、従来、比較的留年者数の少ない大学と言われてきました(本当は嘘です)が、これが崩れる時が来ているということかもしれません。理由は簡単で、今の国試が年々難化しており、大阪歯科の合格率が振るわないからです。いずれにしても、留年してしまってから、対応するよりも、留年を未然に防いだ方がよいのは言うまでもありません。学費も年間で3000万以上と、日本でおそらく最高額グループに属する大阪歯科大学の1~4年で留年が大量に出たら、どうなるのでしょうか?

実際に6年の卒業試験では、約半数が落とされますし、最近では、5年の締め付けも厳しくしています。これでさらに、1~4年も厳しくする。。。6年で500万円以上。。。

大阪歯科大学の国試の実績は悲惨です。

2019年度の6年の卒業試験の内訳を見てみましょう。
学士1で、国試を申し込む前に振り落として留年にしておき、実際の国試の申し込み人数にはカウントされないようにします(6年の分母が少なく見え、実際よりも卒業試験で落とされる人数が少なく見えます。これは愛知学院も使っている手です。)

大阪歯科大学の6年の人数内訳

〇2019年4月時点の6年生の数:155人
〇学士1不合格者=17人(留年者)
〇国家試験出願者:138人
〇学士2不合格者=70人(後卒者)
〇国家試験受験者=学士1、学士2合格者=68人
〇国家試験合格者:58人

※一応、学士2の再試験は一応ありますが、毎年ほとんど受かりません。

2019年度の現役の合格率は、85%(58/68人)と大学側は言っていますが。4月に実際に在籍していた人数を基準にすると、本当の国試の合格理知は、37%(58/155人)なのです。

大歯の学費は、日本で最も高額なグループに属しているのに、国試の本当の実績は悲惨です。国家試験合格は以前よりも厳しくなっていく以上、大歯は、「見えない形の留年」を増やしていくのでしょう。

 意味は察して欲しいと思います。

デンタル国進の大阪校(現役コース)では、大阪歯科に特化したカリキュラムを実施しています。

付属病院・偏差値・学費・評判・口腔外科・入試・倍率・医療保険学科・留年率・退学・放校・編入・卒業試験・国家試験合格率・ボーダー

デンタル国進の横浜校スタートのお知らせ(2020年11月~)

「関東地方にデンタルを作ってもらえませんか?」というお声をたくさんいただきました。この数年増えてきていて、今年は国試が完全相対評価に切り替わったこともあり、全国で進級困難・卒試&国試の個別対策を求める声が高まっています。特に鶴見大学、神奈川歯科大学、明海大学の方々からの問い合わせが多い印象です。

当予備校では、2019年の11月に横浜校スタートを予定しています。東京校はその後になります。関東地方にも、分散させて校舎を出してゆきたいと思います。

(朝日大学・当予備校の個別面談) 空いている日程について

朝日の保護者会が、9/28日(土曜日)に大学で開かれるため、その日を中心に、デンタル国進の個別面談の日程が埋まりつつあります。

朝日の方ですと、2、3年を中心に特にお申込みが多いですが、1年の方のお申し込みも増えています。どの学年にも言えることですが、2019から、前期期末テストが夏休み明けに実施、前期と後期の再試がまとめて2月に実施というスタイルになったため、本年度から留年数が激増すると思われます。

留年が激増するメカニズムはこうです。1.前期で多く落単してしまった→2.後期の学習は前期よりレベルが高く、量も多いため、後期の学習ばかりするようになり、前期の落単科目を復習する時間がなくなる→3.再試の結果は、結局前期の再試科目を落としてしまい留年決定。つまり、前期で落とした科目は対策を後期のうちにも継続しないと、留年決定ということです。今の朝日のシステムは学力が低い&学習効率が悪い生徒が、より確実に留年するスパルタな仕組みになっています。前期で多く落単された方は要注意です。

面談時間は、約1時間を予定しています。体験授業も実施されます。お申込みは電話での予約制となっています(058-214-4178(西岐阜))。ご希望の方はお早目にお申込み下さい。

(朝日大学3年)3年が最も厳しい学年か!?

教科数で考えてみます。

〇朝日大学2年の教科数が、6、6、2、6教科=20教科(前期中間、前期期末、後期中間、後期期末)

〇朝日大学3年の教科数が、6、6、6、6教科=24教科(上と同じ)

単純比較すると、3年の教科数が、2年を大きく上回っています。しかし2年の後期期末の数が6教科より増える可能性もあるので、どうなるかは決定的なことは言えませんが、現在の単純比較で、履修教科を考えると、3年の方が教科数が多いことになります。さらに3年には、2年の量の倍化した衛生があります。

ぜひ早めに対策をしてやっていってもらいたいものです。

(朝日大学5年)過去と現在の比較

第111回の国試を受験した学年と現在の5年の比較をしてみます。

〇第111回の学年の時は、以下のようでした。

3ヵ月に一回4教科を受験(ラウンド型演習試験)→12月にラウンド型演習試験の再試(落とした教科のみ)→進級試験(本試)→進級試験(再試)

※進級試験の本試で合格するのが、50人程度。残りが進級試験の再試を受ける。3月の成績発表では大量に落ちる。

〇現在の5年生

3週間に一回(1教科)(ラウンド型演習試験)→12月にラウンド型演習試験の再試(範囲は全教科)→進級試験(本試)→進級試験(再試)

※今年から演習試験が3週間に一回になり、ラウンド型演習試験の再試が、全教科が範囲になりました。これが今年の変更点です。全教科ということで、対策が立てにくい状態になりました。

(朝日大学)今後はさらに留年数増加!?

ここ数年6年の出来は良く、できるだけ多く受けさせチャンスを与えようとする現在の6年の長の方が仕切ってきました。

しかし、今年の6年の出来はよくありません。

しかし6年の長の方は、できるだけ試験を受けさせようという考えなので、このままだと、多くの生徒が受験して、その結果多くが国試落ちするでしょう。その結果、現在の6年の長は入れ替わり、厳しいことを主張する方に変わるかもしれません。この数年留年数が減っていましたが、それは単に6年でその方が長だったからで、変わると下の学年も、留年が昔のように増えるかもしれません。あくまでも私的な予想です。

(朝日大学1年)朝日大学1年生の今と昔比較

第111回の国試受験した学年が、一年の時には、以下のようなカリキュラムでした。今より楽だったのです。

〇数学&物理がなく、数学の代わりに統計学が通年。
〇化学は通年あったが、今のように過去問の傾向を外すようなものではなかった。
〇生物ではなく、生化&生理学が通年。
〇英語ではトーイックの得点を取らなくてはならなった。

さらに。。。
〇前期は中間テストがなく、7月に前期学年末テスト(65点合格)。再試は8月に実施。再試は二回あり(60点合格)。
〇後期も中間テストがなく、1月に後期期末テスト(65点合格)。再試は2月に実施。再試は二回あり(60点合格)。

昔は今のように、一般教養科目で、本格的に苦しめられる形態ではなかったのです。