第114回歯科医師国家試験の個人的にピックアップしておきたい問題をシリーズもので定期的に更新していこうと思います。
本日紹介する問題はB-10です。
こちらは、必修問題として妥当ではなく、正解者には加点、不正解者は削除となった問題の1つです。
解糖系が働く部位はどれか。1つ選べ。
a.ゴルジ装置
b.細胞質基質
c.粗面小胞体
d.リソソーム
e.ミトコンドリア
この問題みてウッと思った人。。。私もそうです。
高校生物かなんかだと、思ってしまいますよね。
とりあえず、知識の整理をしてみましょう。
解糖系ということは、糖分を分解してエネルギーを作り出すものか。
それに近いものを探してみよう。
a.ゴルジ装置
→タンパク質に糖とかをつけるもの。
ついたものは糖タンパク質とよばれ、ムチンとかが代表的。
ここでムチンについてまとめると、
・口腔細菌のノイラミニダーゼによって分解すると歯の表面につき、保護として役立つもの。
・赤血球の100倍も優秀なので血液型がわかる。
・細菌を集め、細菌の侵入に対してのバリアともなる。ことも押さえておこう!
b.細胞質基質
→俗に言うクエン酸回路(TCA回路)のイメージ。
☆☆身近なものや経験で例える☆☆とするなら、運動始めて最初の20分くらいは糖分を分解する時間っていうそれでしょう。
この時間は糖分が分解されると普段運動している人なら選べると思います。
c.粗面小胞体
→何個か前のコラーゲンの記事も参考に。
d.リソソーム
→lysosome
lysisが分解でsomeが何かって意味なので
何かを分解するものであり、エネルギーを作り出すようなイメージはないですね。
関連するものとして、
大隅良典によるオートファジーはノーベル賞を受賞したもので、今年の114 c-13にも歯科麻酔の歴史について問われていたこともあるので、歯科医学史は近年出てなかったたものの、各教科で有名な人物はまとめておきましょう!
e.ミトコンドリア
→細胞の中に一緒に生きることになってしまった細胞くんです。
こいつが肝で、我々は運動を20分ほど最初にしはじめて初めてこいつが頑張って、
β酸化という反応を起こすのでこれによって脂肪が分解され始めるわけです。
ちなみに、フルマラソン3回走って1キロ痩せられるみたいです。
歯科医師として栄養指導も行うことが推奨されているので、食事栄養バランスガイドや推奨量や目安量といったものも衛生では重要な内容なので整理しておきましょう。
あとはそうですね。
実際に類題をつくって問題を一回だけでなく、2度、3度食べても美味しいスルメにするのもいいでしょう。
この問題ならば、
β酸化に関与するものはどれか。
a.ゴルジ装置
b.細胞質基質
c.粗面小胞体
d.リソソーム
e.ミトコンドリア
と言う風に書き換えてみても面白いかと思われます。
卒業試験をこうやって作っている大学もあるみたいです。。
自分で問題を作ってみると、理解も深まるし、おすすめです。
☆☆☆今日のまとめ☆☆☆
1.身近なものや経験で例える
2.自分で問題を作ってみると、理解も深まる
以上のポイントを参考に有意義な受験生活をお過ごしくださいね。
また、実際に問題を解きながら他にはどんな疾患が考えられるのか生徒と先生が話し合いながら一つの問題からたくさんのパフォーマンスを引き出し、歯科医師国家試験という連想ゲームを楽しみながら受験生活を送ることが出来るかと思います。
削除 ▲ページトップへ