第114回歯科医師国家試験の難易度と傾向について

今回の第114回歯科医師国家試験の分析が終わりました。完結な講評を掲載しておきます。参考にして下さい。詳細な分析は当予備校にありますから、お問合せ下さい。

全体的な難易度としては例年通り、もしくは難化傾向にあったと思われる。 内容としては高齢者歯科に関する問題や歯周外科に関連した問題が多く見られ、歯周外科では術式だけではなく、その術式の内容、治癒過程についても問われていた。また今年度はコロナに関連して消毒や院内感染予防に関する問題が多く認められた。他に今回はレーザーを利用した義歯修理の方法や、睡眠時無呼吸症の治療において、最初の選択ではなく、その次の選択を求める問題などがあり、これらは例年に出題がなく、解答が難しいものであった。また臨床問題ではクラウンブリッジに関連した問題が今までにない内容で、解答するのが難しかったと思われる。

必修問題に関して
必修問題に関してはフォーハンドテクニックについてなど診療システムについての内容が出題された。しかしこのようなあまり見受けられないような問題はごく一部で、難易度は例年通りであり合格点を取るのが特に難しいということはなかったと思われる。

A問題に関して
必修問題の難易度はおおむね例年通りで、ニュルンベルク綱領で謳われているものや、舌の分界溝に開口するものはどれかといったあまり聞きなれない内容が出題されているものの、選択肢を見れば解答するにあたって十分に絞ることが可能な問題であったと思う。他はおおよそ過去問で出題された内容の関連項目であり、過去問を解いていれば十分に解答可能な内容であった。
 一般問題及び臨床問題であるが、難易度はおおよそ例年通りであったと思われる。高齢者歯科に関連した問題がしばしば見られ、嚥下調整食分類の図が出題されていた。これに関しては知らないと解答できない問題ではあるが、他の問題は考えればおおよそ解答を得られる問題であったと思われる。
 一方で今年度は一般問題ないし臨床問題では変わった問題がしばしば認められたように思う。例えば睡眠時無呼吸症に関連した問題で、スリープスプリントを使用した前後の結果を示した表を見て、次に行うべき治療内容を答えさせる問題があった。しかしそのような臨床的判断を行うのは、臨床経験の浅い国試の受験生では難しいのではないかと思われる。

B問題に関して
 必修問題の内容は過去問で問われたような内容あるいはその関連項目で、解答は難しくなかったと思われる。また今回は認知症の検査に用いられるMMSEに含まれる項目に関連した問題があり、主要な認知症やうつ病の検査の検査名だけでなく、その項目についても理解している必要があった。
 一般問題及び臨床問題は例年と同じような難易度で、解答はそこまで難しくなかったのではないかと思われる。今回はICDASコードを歯の状態から答えさせる問題があり、衛生の範囲の種々の検査に関して、やはり検査名だけでなくその内容、項目をよく覚えている必要があったと思われる。B問題の中ではクラウンブリッジのポンティックに関連した問題の難易度が高かったように思われる。ポンティックの底面の形態でなく頬舌側面の形態の差による利点や、底面の断面図からその形態を答えさせるなど例年にない問題が認められた。またインプラントを利用した治療において、その上部構造の製作過程を並び替える問題は過去問にもなく、写真からだけでは何をやっているのかよくわからず難しいと思われた。

C問題に関して
 必修問題の内容はおおよそ過去問で出題されているかその関連項目であり、解答するのにそれほど難しくなかったと思われるが、フェニックス膿瘍という単語やクラウンブリッジ製作にあたって耐火模型を使用するものというのは聞きなれない内容であり、これらの問題は解答が難しかったと思われる。
 一般問題及び臨床問題ではおおよそ選択肢から解答は可能であったように思われるが、超音波診断法の一つで、物体の硬さの違いを色で表示するエラストグラフィーや顎関節脱臼に対する外科的治療の図の選択をするといった今までの国家試験で問われたことのない内容の問題は難しかったと思われる。

D問題に関して
 必修問題の難易度は例年通りで解答するにあたって困難ではなかったと思われる。一般問題及び臨床問題では、多くの問題は例年通りの難易度で、写真や問題文などから正解を導くことは難しくなかったと思われる。しかしシェーグレン症候群と比較したIgG4関連疾患の唾液腺炎の特徴を選ぶ問題や、医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保などに関する法律におけるコンポジットレジンが含まれる医療機器の分類を答えさせる問題があった。これらの名称やおおよその内容、症状を答えさせる問題は今までにあったが、今回はより詳しい内容が問われており、名称だけでなくその内容も詳しく勉強しておく必要があるだろう。

千葉船橋校スタート!

今年3月1日から千葉船橋校スタートします。

住所は、「千葉県 船橋市 東船橋1-33-18」
 
総武線の東船橋駅から徒歩4分です。

日本大学歯学部松戸の最寄駅である「松戸駅」から、約40分です(下車「東船橋駅」)。

関東はこれで、「大宮校、横浜校、船橋校」になりました。

現在までの、デンタル国進の全国の校舎一覧は以下の通り。

①名古屋本校
②西岐阜校
③大阪摂津富田校
④大阪牧野校
⑤岡山校
⑥広島校
⑦大宮校
⑧横浜校
⑨船橋校

増えましたね~。2年前までは、4つだったのですが。。。このコロナの中、いい物件が出てきたので、増やしました笑。

各大学の生徒さんのサポートを全力で行っていきます。

(愛知学院4)CBTで落ちるのは、今年は47人か!?~デンタル国進~現在CBTの直前再試対策を実施中(愛知学院CBT再試実施日2/17(水)) 代表(052)220-5446  お問合せはお電話にて~

愛知学院の4年は、昨年は100名が進級しました。昨年のパターンに当てはまると、今年の学院4年は147人いますから、47人が留年する計算になります(あくまでも予測)

愛知学院のCBTのボーダーは、年々上がっていて、昨年は70%でした。今年は71%。来年は72%になるようです。。。

少し考えれば分かることですが、今年落ちた人が昨年と同じ学習しかしないのであれば、来年はボーダーが上ってしまうため、来年も留年する流れになると思います。

もっと言うと、CBTをギリギリ受かった人は、その後が茨の道です。5年で留年、6年卒試に落ち、さらには国試浪人に。。。などという図式がありえます。

CBTが難しくなっているということは、それだけ国試が難しくなっているからで、CBTでゆとりを持って合格すれば、以後国試までストレートに行ける可能性が高くなります。

今回CBTに落ちて留年になってしまっても、へこたれずに、「CBTをもう一度やり直すチャンスだ!」と考えてみて下さい。4年で落ちる人数はどうせ多いわけですし、正直それほど気落ちすることではないと思います。

大事なのは、「国試に合格すること」なので、別に中で留年しようが、1年ぐらいしっかり勉強した結果、以後はストレートに行けるほうが、ギリギリ進級してしまい、以後は茨の道よりいいと思いませんか?

デンタル国進は、学院4年で、ぜひやり直したいと思っている方を応援しています。

現在CBTの再試対策を直前ですが、実施しています。

後期試験の再試対策受付&実施中(残り2人)(2/4(現在))~名古屋校受付代表(052)220-5446 ~実習の補講などで時間に余裕があまりない方/遠方の方にはオンライン指導も可能

多くの大学で、本試の結果が出てきています。

今年度は、結果が出る前から、再試対策を開始される方が例年より多く驚きました。

それは当然で、本試の結果が出てからでは、日程が短すぎるため、再試対策が十分に行えないこともありますが、何と言っても本年度は、オンライン授業で、だらけてしまい、しっかり勉強していなかった方が多いためでしょう。つまり今焦っているのです。

前期はコロナにより対面型試験ではなく、オンライン試験や課題で済んだ大学もありましたが、後期はさすがに対面式の試験を実施する大学がほとんどのようです。そのような大学側の本音を言うと、「前期で試験が実施出来なかったし、このままいったら、国試の実績が落ちる。後期から、以前よりも厳しくしないと。。。」だと思います。

前年度の後期よりも、今回の後期の方が、進級基準が厳しくなることがありえます(実際神奈川歯科のように、今年度に卒業試験の合格人数を絞っている大学もあります。全てではありませんが。。。)

現役生に関しては、「留年する前に、再試対策をして、留年を未然に防ぐ」のが、最善であることは、言うまでもありません。留年してよいことは、何もありません。

今回の後期の再試対策の受付は、定員になり次第終了します。

(神川歯科大学6年)卒業試験の合格人数、やっと確定! やはり今年、合格人数を絞ってきました。

やっと神奈川歯科の卒業試験の結果が出ました。国試前、ギリギリですね。

神奈川歯科の昨年の卒業試験の合格人数は、79人。今年は71/119生中になりました。

やはり合格人数を絞ってきましたね。

神奈川歯科では、卒業試験が二回行われますが、1回目のテストに落ち、2回目のテストに合格するのは難しいとされていますが、そのパターンで、2回目合格出来たのは、今回1~2名だったのはないかとのことです。

神奈川歯科では、公表している学費は、2,700万ですが、余分に500万程度かかるようです(機械、金のかぶせ(1つ35,000円)など)。

留年しないで、なんとか合格出来た方々、よく頑張りました。次は国試ですね。頑張って下さい。

(愛知学院1)直前までどうなるか分からないまま、なんとほとんどの科目が対面試験に!(英語Ⅱaと情報統計Ⅱのみがオンライン試験に) 生物Ⅰ本当に大丈夫ですか???例年は学院の1年は10名ほど留年してますが、今年は14~15名ほど留年してもおかしくないのでは?特に前期に落としている科目のある方は超危険~デンタル国進~再試対策受付中(お電話にて(052-220-5446)(定員残り1名(2/3現在)))~

愛知学院は、いつもですが、このコロナの下でも、優柔不断ですね。。。

後期の試験に関してです。

前期はほとんどの科目が課題で済まされましたが、後期になり、「どうなるのか?」と注視していると、直前まで、「対面、オンライン、課題か分からない」状態で、だらだらと進み、直前に対面試験に決まりという感じです。

健康調査表も毎日書かなくてはならず、大学側も困ったのだろうな、というのが肌で感じられますね笑。

問題は、多くの生徒は今回は、対面ではなく、課題もしくはオンラインでの試験であろうと、思い込んでいたことです。試験対策は十分でしょうか???

今回は、何と言っても、生物Ⅰが対面試験になったことが、最も大変なところではないでしょうか?高校時代に生物を履修した人などなら問題はないでしょうが、他には、いくら友達と協力しあっても、大変でしょう。生物Ⅰは再試にまわすことを考えている人も多いと思います。なんとか、なんとか切り抜けて欲しいと思います。

生物Ⅱには、しっかりとしたレジュメがあり、それさえ対策すれば受かるのですが、生物Ⅰには、体系だったレジュメがなく、しかも難易度も高いため、多くの生徒が困っています。年によっては、7割近くも本試で落とされた時もあったようです。

今回は、絶対的な学習量が不足している生徒が多いはずなので、なおさら大変であると思います。

特に前期に落としている科目のある生徒にとっては、まさに留年をかけた試験になることは、間違いありません。

とにかく乗り切りましょう。前期で落としているひとは、ここが正念場です。

後期試験は明日から。

デンタル国進では、再試の対策の受付をしています。ご希望の方は、お電話にてどうぞ。

(神奈川歯科6年)本日、卒業試験2回目終了。あとは結果待ちです。

神奈川歯科6年は、本日卒業試験2回目終わりました。あとは結果待ちとなります。

神奈川歯科には2回卒業試験があります。今回の一回目の試験の合格数は、60名/123名中です。ここから2回目も含めて、トータル何人が卒業試験合格出来るかが決まります。今年コロナだったので大学側がどう判断するか?大歯では、今年の卒業試験合格人数は、昨年の約半数落ちよりは、合格者が若干増えました(その代わり5年の留年数を増やしました)。結局、ライバル校の動きを見て、決まるような気がしますね。

来年はカリキュラムが変わることに加えて、神奈川歯科の場合、6年が下手したら、170名程度になってしまう可能性もあります。そうなったら、どうなるのでしょうね?


例えば留年生はオンライン受講で、5年から上がってきた生徒は、対面授業などしたら、可能なのでしょうか。神奈川歯科に、それほどの人数を受け入れる部屋がないと思います。いずれにしても、今年留年決まった人は、来年厳しい年になりそうです。しかも新カリキュラム。。。やはり早めに卒業試験の卒業試験の対策をしないと、今年と同じことになってしまうでしょう。

神奈川歯科の卒業試験は、大歯もそうですが、最初の試験をどれだけゆとりを持ってパス出来るかです。最初の段階で、どれだけ貯金出来ていて、ゆとりがあるのかと同じ理屈ですね。

神奈川歯科の卒業試験は、独自(国試に出題されない)の問題がたくさん出題されます。大学の先生がたまたま話していたような内容が出題されていたりします。

国試の対策をし過ぎても、卒業試験を不合格になるし、卒業試験の対策をし過ぎても、国試落ちます。結局はバランスですね。ですから、今回留年が決まってしまった人は、個別指導を受けて、先生にバランスよくなるように、ペースメーカーとなる指導をしてもらうのが、確実な卒試&国試の合格方法だと思います。

神奈川歯科の今回の卒業試験の正式な卒業試験の合否は、国試の4日前。。。厳しいですね。

当予備校の神奈川歯科6年の生徒たちは、一回目を無事余裕を持って合格しているので、2回目で点が大きく落ち込まない限りは、無事卒業試験をパス出来ると思います。

今は、当然受験生は精神的に追い詰められている人が多いと思いますが、それ以上に親御さんのほうが大変です。見守るしかないですから。。。

もし、お聞きになりたいことがあれば、お気軽にお問合せ下さい(お電話でもメールでもどうぞ)。
少しでもお力になりたいと思っています。

あと残り少し頑張りましょう。

(大阪歯科5年)学士1の3回のテストのうち、2回目までは国試レベルとほぼ同じ。学士1の3回目以降は、難易度高い応用問題のオンパレード。つまり「学士1の2回目まででいかに確実に貯金できるか」が、卒業試験を無事パス出来るかどうかを決めます。以後の挽回は厳しいでしょう。。。

結局大歯の卒業試験の勝負は、学士1(3回実施)の2回目までが、国試とほぼ同じレベルなので、2回目まででいかに貯金を作れるかですね。

学士1の2回目までで十分に貯金できなかった方が、以降を挽回するのは、いばらの道になるでしょう。以降はひたすら応用問題だからです。

つまり最初で貯金出来なかったら、以後は挽回が非常に厳しい。

今回留年決まった方は、今年も夏ごろに学士1の試験があるわけですから、実際には、学習する期間が半年もないことになりますね。

今回留年決まったかたは、4月からスタートしていたら、絶対に合格出来ないでしょう。

オンラインによる後期試験の再試個別対策実施。お電話にてお問合せ下さい 代表(052)220-5446

後期試験の再試対策のオンラインでのお申込みが増えてきました。

オンラインは主に遠方の方が多いのですが、近隣でも通塾する時間がないという方にも向いているのではないでしょうか?

当予備校は、全国の歯学部を対象に、オンライン授業も可能です。人数が若干名となっています。お早目にお申込み下さい。電話でのお申込みとなります。