(大阪歯科大学6年)今年の卒業試験で驚きの展開!なんと学士1の不合格者数が激増!

大阪歯科大学6年の卒業試験は、学士1→学士2と進んでゆきます。今年は学士1の不合格者数が、昨年は17人だったのに、今年はなんと43人が落ちました(学士1の再試はすでに行われて16人が合格している模様ですが。。。) 昨年よりは、6年卒業試験で落とす生徒数は減らすようですが、その分5年を落とすようになるようです。

学士2が先日終わり、1月7、8日に学士2再試が実施される予定です(これに落ちると留年になります。合格したら、後卒の試験へと進めます)。

今の歯学部は、どこもぼったくりバーのようになってしまっています。一日でも早く卒業して、国試に合格するべきですね。もし大歯6年の方で、今年6年留年が決まったら、来年の6年の進級はさらに厳しいことになるでしょう。

今の大歯6年は、上の学年がカンニング(トイレットペーパーを使用)をしたつけで、卒業試験の過去問とは全然違う問題が出題されたりして、厳しい目にあいました。

今年から5年の留年数が激増するようです。2019年度の6年の留年数が半分以上あったため、学部長は厚労省に呼び出されたそうです。ですから6年の留年数を減らす(後卒にまわすのでしょうか?)→その代わり5年の留年数を増やす方向にシフトするようです。従来大阪歯科で進級が厳しい学年は、2、4、6年でした。しかし6年でさすがに半数落とすとばれてしまう。。。4年もCBTがあるからばれる。。。つまり将来的には、今の6年で起きていることが5年で起きるようにして、6年はほぼ合格するというのを構想しているようです(いったい何人が6年に進級っできるやら。。。)これから進級が厳しいのは、2、4、5、6年になります。今の5年が最も進級が厳しくなるのは間違いなさそうです。

大歯は、近年国試の合格率が良くないので、焦っているのかもしれません。確かに今の5年の進級を厳しくすると、6年生は賢い生徒が増えるので、国試の合格率は上がります。6年は国試申し込み人数のずれなどでばれる&4年はCBTでばれる→

5年なら、内部の人間しか知らない=データが外に出ない→外にはばれずに、国試の合格率は上がる。。。


例えが悪いですが、裏リンチのようですね。。。他大学が真似をする可能性ありますね(笑)。

デンタル国進では、4月や夏ごろから入塾された方に加えて、この学士2の再試対策の方も、現在多く入塾されています(問い合わせもあり)。歯学部は卒業試験と国試との乖離が一定程度見られるものですが、大歯の場合、それが非常に大きいようです。学士2の過去問の分析を行い、オーダーメイドで(まさに一人一人弱点は違いますものね)その生徒さんにぴったりの学習環境を提供しています。勝利に向かって、頑張りましょう。

(愛知学院)CBTの合格ボーダー75%になると、大学の合格実績がアップ。過去のデータから実証済。ある授業中に、データが示されたそうです。ということは、学内でコンセンサスがとられている可能性ありですね。。。

愛知学院1年の情報科学の授業で、愛知学院の過去のデータ(いつのものか分かりません)を分析したそうです(個人データは特定できないようにして)。

CBT得点率が75%の場合と以下を提示。以上は、学院では華々しい成果を以後辿っていることが判明。

学院は2015年は、CBTボーダーは65%でした。2018年からは、70%になりました。5年以内に75%以内にするとのことでしたが、

本気で75%を考えている(もしくは今後考える)かもしれませんね。

大学側にとっても、CBTで75%をボーダーにしておけば、その後は華々しいデータが出ることが立証されている以上、そうしない手はありません。しかし何人落ちるのでしょうか?恐ろしいですね。

(大阪歯科大学6年)昨日学士2の卒業試験が実施されました(自己採点をして結果がある程度分かりました)。留年決定された方。。。はっきり言って、今から本気で対策しないと、もう後がありませんよ。来年の6年の進級基準が今年と同じ保証はありません。デンタル国進(大阪校)代表 072-668-6905 (ご相談はお電話にて)

昨日、学士2の卒業試験が実施されました。自己採点の結果、ある程度結果が分かりました。

すでに当予備校にも、留年が決まった方々から、多数相談のお電話がかかっています。

大阪歯科は昨年から、急激に卒業試験が難しくなりました。今後もこの流れは加速するはずです。さらに、今年から大阪歯科は5年の留年数も増やすことも決定しています(4年もついでに増やすでしょう)。 5、4年も試練になりますね。

では留年が今の段階で決まった方は何をすべきでしょうか?

1.ご自身だけでは、来年をパスできる学力をつけれる保証がないことを、ちゃんと理解すること

 残念ながら、今年だめだった人が、来年今年と同じことをしたら、また留年することは目に見えています。なぜなら、来年は今年よりも進級の基準が厳しくなることが予想されることです。つまり学力が足りない以上、個別指導が必要です。

2.大阪歯科の場合、卒業試験と国試は別物です。

 卒業試験の傾向は、大きく国試と異なっています。これに気づいて下さい。

3.今から準備を開始して、来年の3月毎まで、卒業試験の対策をする。

 卒業試験を確実にパスするコツは、最初に貯金を作ることです。学士1からギリギリの人が、どうして無事にその後パス出来るでしょうか?

4.来年の4月からは、国試と卒業試験の対策をそれぞれ同時並行して対策する。

最後に。。。

進級試験で落ちる方は、それまでの定期テスト対策と同じ気持ちで対策をしているから落ちるのではないでしょうか?進級試験&国試は完全な実力試験なので、早い時期から、計画的に準備をしないと間に合いません。今からのスタートをお勧めします。

(朝日大学5年)進級テストの流れ

本年度の朝日大学5年の今後の流れは以下のようです。

〇2/24日・・・6年ブロック試験の一回目を受験(6年になると、ブロック試験は2回目から受験になるようですね。今後は年々5年のブロック試験前倒しが進んでいくのかも?)

〇3/8日・・・進級テスト

(既卒)当予備校に在籍する生徒たちは全員、歯科国試全国総合模擬試験(日本医歯薬研修協会主催)を受験(10月3日受験)。全員350番以内達成!(受験者数1197人中)

当予備校に在籍する生徒たちは全員、歯科国試全国総合模擬試験(日本医歯薬研修協会主催)を受験(10月3日受験)。全員350番以内達成!(受験者数1197人中)

ざっくり言うと、国試では、約2000人/約3000人中が合格します。これをベースに考えると、この歯科国試全国総合模擬試験は、受験員数が約1200人(10/3実施)ですから、約800人/1200人中にいれば、合格する算段になります。当予備校の既卒生の成績としては、なかなかいいと思います。合格範囲ですね。

この模試は大手で行われている模試の中で最も難易度が高い模試です。デンタル国進では毎年全員受験させることにしています(当予備校では、麻布&DESも受けさせています)。112回の国試も最も難しいものでした(確か大阪のDr.セミナーがこの模試を全員受験させていて、112回で華々しい実績となりました。一方他の大手の実績は燦燦たるものでした)。国試は難→易→難→易→を繰り返す傾向が一般的にあるため、今回国試114回は、いわゆる「難」にあたるため、なおさら受けておいた方がよいと思われます(ただ難と言っても、コロナがあるので、分かりませんが。。。)

この模試では、必修はAを取れば、あとの領域はBをキープすればよいと思います。

一般的に、歯学部ではどこも、麻布&DESの模試を受けさせていると思います。既卒になると、所属する大手の模試のみという傾向ではないでしょうか?当予備校では、麻布&DES&日本医歯薬研修協会主催の3つの模試を受けさせています。生徒さんには学費の面で負担がかかるのは仕方ありませんが、確実に合格するには、この3つを受けておいた方がよいでしょう。

今更ながら、思うのですが、浪人を再びしたくなり既卒が合格するには、3、4月に個別予備校に入る→優秀&実績のある講師の指導を定期的に受ける(毎回チェックテスト受講)→模試の結果を見ながら、指導を更新していく→ダメ出しチェックの流れしかないのではないでしょうか?毎年10月頃に、指導をして欲しいという方がいらしゃいますが、絶対に無理なので、「既卒は、3、4月から入る方のみを対象にしています」とお断りさせてもらっています。

皆さん、この調子で頑張りましょう。今年は全員合格させます。

(愛知学院5年)今年から留年増加か!?もしかすると激増!?

愛知学院は、5年の留年数を増やすと言っています。

ある意味、大阪歯科と同じパターンですね。6年で大量に卒業試験落ちを出すとばれるので、5年(さらには4年)で落とすようにして、6年で落とす人数を抑えようとの思惑なのでしょう。

しかし一体何人落とすのか?それは分かりません。実施されてみたら報告します。

ただ昨年の愛知学院の国試は悲惨でしたし、完全に朝日に負けてしまいました(朝日は学費安いですから、スパルタ式に指導出来て、さらに卒業試験で半数落とすことを明言しています。強いですね。それ以外の高額な歯学部には、朝日のようなことは出来ません。と考えると、愛知学院では、昨年の国試のリベンジを果たさないといけないことを考えると、「今年から思っている以上に5年(4年も)を落とす可能性があるのでは?」というのが私の考えです。

(現在の愛知学院5年のだいたいのパターン)

〇9月から実習が始まる→現在10月で、実習疲れ気味だが、学年末試験が気になりだす(5年ですでに上位者と下位者の差が大きい)→11月に模試→来年1月に学年末試験実施。

(朝日大学4年)CBTもうすぐですね。。。最終仕上げは順調ですか?

デンタルで4月からCBT対策をしている方々がいる一方、今でも直前になりCBTの問い合わせを頂く方もいます。

やはり4月から準備している方は、今の時期は抜群の安定感があります。模試にもそれが表れており、今のままいけば100%いけます、と講師から太鼓判を押してもらっています。

しかし最近、またCBTの問い合わせがまた増えていて、「成績が伸びなくて不安です。なんとか今度のCBT対策してもらって、合格させてもらえませんか?」とおっしゃられますが、お子様の成績をお聞きする限り、絶望的な方が多いですね。もちろん時期が時期なので、こんな時期からCBT対策を受け入れるわけがありませんが、親御さんが、CBTならなんとかなるのでないですか、と気軽に考えていますが、お子さんの成績との乖離が気になります。甘い考えを持っていて、きちんと対策しない人は、学習法を改めない限り、何年やっても合格しないでしょう。

ブロックテスト、小テスト、模試等と、対面授業もないままのテストづくめで、焦っている方が多いと思います。最後のスパート、頑張りましょう。