●第113回歯科医師国家試験の難易度と傾向

歯科国家試験では、低学年のうちに習得した基礎的な知識を正しく記憶していることに加え、それらを臨床実習において診断、治療に生かせるような思考力が求められている。

●第113回歯科医師国家試験の難易度と傾向
全体的な難易度としては前年度に比べ、全体的にやや易化と言える。問題形式は前年度と変更点はないが、前年度まで出題の順番が各A,B,C,D内で必修問題→一般問題→臨床問題であったのに対し、今年度は必修問題→一般問題+臨床問題(シャッフル)に切り替わっていると考えられ、時間配分で苦労した受験生がいるかもしれない。しかし、各問題の難易度としては飛び抜けて難しいものは少ないため、基礎的な知識をしっかり正しく覚えている状態で問題を落ち着いて解くことが出来れば高得点が期待できる。

必修問題:
難易度は例年通りかやや易化。基礎的な知識に関する出題が多く、8割の得点を得ることは難しくない。

領域A:
難易度は例年通りかやや易化。基礎的な知識を正しく覚えていれば、十分な得点が得られると考えられる。衛生分野では介護保険等の高齢者に関連する項目が多く出題されている。

領域B:
一般問題及び臨床問題の難易度は例年通りかやや易化。臨床問題は今までの歯科医師国家試験と同様に症例写真を交えた治療の手順や目的を問う問題などが出題されており、日頃教わった知識が臨床の場面でどのように使われるかを想像し、適切な評価及び治療計画立案を行える能力が必要な問題が出題されている。

領域C:
一般問題及び臨床問題の難易度は例年通り。超高齢化社会であることを踏まえて、高齢者の生理的特徴、高齢者の全身疾患、術中の全身管理に関する問題が一定数出題されていた。補綴の臨床問題では今までの歯科医師国家試験と同様に症例写真を交えた治療の手順や目的を問う問題などが出題されているが、同じ補綴装置を作る場合にも様々な手法が症例に合わせて使われており、それぞれの手法がどのような器具を使い、どのような手順で行われ、どのような症例に適応できるかを正しく把握する必要がある。口腔外科の臨床問題では腫瘍の病理像及びX線写真の特徴的な所見を正しく画像より読み取り、鑑別出来たかが大事なポイントになる。