統計学の勉強でお困りではないですか?(当予備校の統計専門講師より)

この記事は、次の項目に当てはまる方におすすめです。

・1人で勉強しても訳がわからない
・難しい言葉が多くてやる気が出ない
・統計学を落としてしまった

薬学・歯学部に欠かせない、統計学。
テストの得点に繋げるためには、上辺だけではなく、本質的な理解が必要になります。
しかし、抽象的な概念が多く、苦手と感じる方も多いのではないでしょうか。
例として、「片側検定と両側検定の使い分け」についてお話しします。

端的にいうと、
両側検定→単に、差があるか知りたい場合
片側検定→ある基準からの大小を知りたい場合に使用します。

〇両側検定の例
サイコロを50回振って、1の目が10回出た。この時、サイコロは正しく作られているか?

解説)正しく作られたサイコロとの「目が出る確率の差」を求められているので、両側検定です。

○片側検定の例
500ml入りのジュースがある。ジュースを詰める時には誤差が出るので、510mlを超えたら出荷しないようにする。1000パックの商品に対して20パックの検査を行う時の、信頼度95%信頼区間は?

解説)この場合は、「510mlを越えるかどうか」が基準なので片側検定を使います。
500mlより少ないのはまずいので、あらかじめ多めに詰めた上で510mlを超えないようにする、というイメージです。510mlより少なくても、500mlは超えているので問題ありません。そこで、「510mlより多い」という片側を見ることになります。

いかがでしたか?
この例に限らず、統計の勉強では具体例をあげて考えると理解しやすくなると思います。
デンタル国進では統計学の指導も行っており、躓いた部分やイメージしにくい部分を、本質的に理解するサポートをしています。