(主に大歯)なぜ多くの歯学部生が、入学後に苦労するのか?(私見)

現在のほとんどの歯学部は、ほぼ全員入学出来てしまうため、小手先のテクニックだけで乗り切れてしまうため。学力の低い生徒は、過去の成功体験にしがみつき、入学後にもその小手先のテクニックで乗り切ろうとする→入学後の膨大な知識量を対処出来ない→留年(上位層は余裕で進級出来ると思いますが)。

つまり全員が、「自力で合格した」と思っているのですが、実際のところ、本来ならば、入学出来ない生徒も大量に入学出来てしまうのです。

いくら国家試験が難しいとはいえ6割は受かるのですから(それが資格試験として適切かは別ですが)過半数が出来る問題を確実に得点するのが一番簡単な方法です

入学後の勉強方法が分かってない学生は本当に厳しいと思います。入試時の選抜試験が事実上全員合格では、自分の受験生の中での順位も分からないですから、勉強出来ていると思い込んでいる方もいるかもしれません。
これは私個人的な意見ですが、理系の場合、知識を組み合わせて解くというプロセスは数学(特に数学Ⅲ)で習得する気がします。(文系の最難関大学を狙う方なら日本史、世界史にもその様な要素があると思いますが。あれは単純暗記でどうこうなる話でないと思いますので。)大学受験時代にそこを鍛えないまま進学すると痛い目に合うのはある意味当然ですが、それが学費の高い、国家試験に受からない限り潰しの効かない歯学部というのがさらに大変と思います。

受験生時代の小手先だけのテクニックで乗り切れないと早い段階でわからないと、地獄に落ちますね

これを書くと、大歯から恨みを買うかもしれませんが、大歯の指導の方向性は間違っていると思います。留年や後卒も根っこにあるのは国家試験合格率を上げたいということのはずが、その対策の為学内試験が違う方向に難しくなる→国家試験と方向性の違う対策をしなければならなくなる→時間が足りなくなる→国家試験の合格率が下がる→進級を厳しくするため、卒業試験が明後日の方向に向かう。。。この悪循環にハマってしまった感じです。そして学生も教員も疲弊している感じがします。

さらに大歯では、模試はDESのみしか受験させていません。。。話は変わりますが、東京歯科大学は外部模試にかなり重点を置いているという話でした。(模試の受験も基本的に、後受験などは相応の理由が無いと認められないそうです。) また少人数グループ分けしてチューターを付けて模試の復習や勉強の進捗具合を確認されるそうです。(グループ分け、チューター制度は一部の国公立大がマネしているので恐らく噂ではなく事実です) 大阪歯科は逆の方向性に突っ走ってしまっている印象ですね。

大歯は、過去の栄光にとらわれ過ぎて、自分の首を絞めている印象ですね。

(愛知学院1年)愛知学院の後期の生物&情報統計の試験は大変そうですね。でもやはり生物でしょうね、本当に厳しい可能性があるのは。

(生物)

愛知学院1年の前期は、生物学基礎で、高校的な内容で問題がなかったと思いますが、後期の生物学Ⅰ・Ⅱは大変そうですね。やはり2年の生化学につなげる意図があるのでしょう。どこの大学でも、1年の生物は大変になっています。

愛知学院の後期の生物学Ⅱは、レジュメが頂けるのでまだいいとしても、Ⅰはレジュメなし、内容も飛び飛びで、生徒が対策に苦労していそうです。

しかも後期試験は、課題以上の内容が出題される可能性もあるとのこと。

さらに再試は一回のみとのこと。

課題は調べながらやっているので、問題はないと思いますが、それ以上のものが、学校で集められての形態で実施されたらどうでしょうか?

(統計)

前期はT分布など計算が中心でしたが、後期は概念を言葉で説明する方向に切り替わっています。概念を語句できちんと説明出来ますか?

(神奈川歯科大学1年)生物&解剖は、本当に厳しいですね。。。他大学ならば、2年で実施される内容です。。。

一年生は教養がほとんどなく(英語体育の他は法学くらい)、基礎医学を早く始めます。

また、物理や生物を短期間で高校レベル+αまでやるので履修していない場合には難しいと思います。

数学では正規分布などを扱っていました。

化学は化学の内容とそれが応用されている基礎医学を結びつけたような授業でした。

●1年では「生物」と「解剖」が最も大変でしょう。他大学では2年で実施されているような内容です。。。

(生物)
他大学で2年から始まるような内容が1年の「生物」の授業で行われています。
後半の生物が1番落としやすい科目です。(内容は筋学、骨学、細胞、代謝など範囲が広過ぎますね。生物1と生物2で大きく2つの授業に分かれています。)
3〜40人落ちるテストもいくつかあります。

前半の生物も普通に範囲が広く大変でしたが、後半の方が大変です。
テストで落ちる場合とGPAが足りなくて落ちる場合とがあります。ほとんど回収されるため、過去問は入手しにくい一方、授業資料に小テストや小問があります。

(解剖)
●「解剖」は、露骨に難易度が高く、愛知学院(歯)の2年の「解剖」のように、全身の骨や脈管も範囲に含まれています。顎顔面領域だけでないため、医学部で通常で扱われる全身の知識も求められます。愛知学院2年でも「解剖」はものすごく大変な科目ですが、神奈川歯科では、なんとそれが1年で実施されるということです。
そのため、当塾での神奈川歯科&愛知学院の「解剖」の個別指導は、当予備校専属の歯科医師講師陣&医師講師陣があたります。当塾での指導もなかなか大変です。分業するわけですから。