part33 第114回歯科国験 臨床問題(歯内) A-53 正答率が低かった臨床問題 正答率23.6%

114A-53 正答率23.6%
※画像はこちらあります。

114A-53 正答率23.6%
上顎左側第二小臼歯の感染根管治療時に行ったある処置前後のマイクロスコープ写真を
別に示す。この処置の目的はどれか。1つ選べ。(処置の前後でイスムスが除去されている)。
a 感染歯質の除去
b 根管穿孔の防止
c 歯根破折の防止
d 根管洗浄効果の向上
e 根管拡大器具の破折防止

【歯の解剖学的知識と治療操作の臨床的意義の理解】

この問題は正答率23.6%と大変低い問題ですが、良い問題だと思いました。
日頃、国試に向けて頑張っている皆さんだからこそ、陥りやすい傾向として

「こういう場合もあるから、この選択枝は間違っていない!」と、思うことが多々あると思います。
ただ、落ち着いて考えてほしいのが「最も適しているのはどれか」「この問題の出題者の意図は何か」ということです。

長い試験時間後半になればなるほど、見たことがある選択枝、見慣れている選択枝に飛び付きやすくなります。そういう時こそ落ち着いて解いてみてください。

〇イスムス
イスムスとは、根管と根管をつないでいる狭小部のことです。その形態から細菌や壊死歯髄などが残存しやすいです。

114A-53 正答率23.6% 解答
上顎左側第二小臼歯の感染根管治療時に行ったある処置前後のマイクロスコープ写真を
別に示す。この処置の目的はどれか。1つ選べ。

a 感染歯質の除去 〇
イスムスが除去されており、イスムスはその形態から細菌や壊死歯髄などが残存しやすいため、今回の処置の主目的と言える。

b 根管穿孔の防止
根管穿孔の防止は根管口のフレアー形成やストレートラインアクセスで器具操作を容易にすることにより可能となる。

c 歯根破折の防止
歯根破折の防止の観点から言えばできるだけ歯質は切削しないほうが良い。

d 根管洗浄効果の向上 △
イスムスを除去することによって結果的に根管洗浄しやすくなるとも考えられるが、
イスムスが、根管と根管をつないでいる狭小部のことでありその形態から細菌や壊死歯髄などが残存しやすいことを考えると、機械的に除去することが優先され、aの選択枝の方が適していると考えられる。

e 根管拡大器具の破折防止
根管拡大器具の破折防止は根管口のフレアー形成やストレートラインアクセスで器具操作を容易にすることにより可能となる。

解答: a

松本歯科大学生の前期直前対策・個別指導を実施中~代表 名古屋校 052-220-5446~

前期試験が8月20日(金)から始まり、9月3日(金)に終了します。

9日間の間に、集中するため、数日前では、なかなか対策が難しいのが現実です。

ですから、この8月を活用して、十分な準備をしておくのが得策と思われます。

1~3年とも、基本的に試験は、一日1教科のペースで、毎日実施されます。

特に2年は、解剖学Ⅱ→分子生物学→生理学→生化学と休むなく試験があり、よっぽどちゃんと準備しておかないと厳しいでしょう。

当予備校では、現在個別対策を実施しています。対面&オンラインどちらでも可能です。プロ講師の指導のもと、きちんと準備をしておきましょう。

問い合わせは、代表名古屋校へ。名古屋校が全国の校舎の統括をしています。

「近年の国家試験の傾向から見る、模試(CBTも含む)で取るべき点数とその対策」 ~「模試でその後の試験の結果がまる分かり!? 模試でどのくらい点数を取れば良いの?」~お問合せ 代表 名古屋 052-220-5446

以下は、基本的にデータに基づいてご説明致しますが、目標設定に関しましては一部
主観が入ることをご了承ください。

現在、歯科医師の国家試験が大変難しくなっていることは、マスコミ等の報道により周知となっていますが、データを元にしっかりと、傾向と対策を練る必要があります。

・第114回歯科医師国家試験の合格発表について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken02/about.html

出願者数 受験者数 合格者数 合格率
新卒者 2,615人 2,103人 1,687人 80.2%
全 体 3,852人 3,284人 2,123人 64.6%

・2021年 歯科医師国家試験結果|旺文社教育情報センター
http://eic.obunsha.co.jp/eic/pdf/kokushi/2021/0414_1.pdf
第114回 歯科医師国家試験の結果がこのほど厚生労働省より発表された。受験者3,284人、合格者2,123人、合格率は64.6%だった。合格率は前年に比べて、全体では1.0ポイントダウン。新卒が0.9ポイントアップした一方で、既卒は6.2ポイントダウンした。
■歯科医師国家試験 過去10年間の推移[新卒・既卒合計]


学生さんからよく、
「学年で半分以内の順位だったら安心ですか?」
「6年生なんですけど、模試で2000位以内だったら大丈夫ですか?」
という話を聞くのですが、

まず、順を追って説明させてください。
114回の国家試験では全体3,284人が受験し、2,123人が合格しています。

単純な計算で2,123(合格者)÷3,284(受験生)×100で合格率64.6(%)となりますが、
よく表を見てください。
全体の出願者は3,852人となっています。この差は大学の意向で、国試に出願するも、その後の卒業試験等で不合格になってしまい、受験できなかった受験生がいることを意味します。

その上で先程の計算をしてみましょう。
2,123(合格者)÷3,852(出願者)×100で55.1%となります。
しかも6年生まで厳しい進級試験、CBTをクリアしてきた人達でこの結果です。

なので、先ほどの
「学年で半分以内の順位だったら安心ですか?」
「6年生なんですけど、模試で2000位以内だったら大丈夫ですか?」

は、両方とも否です!

「学年で半分以内の順位だったら安心ですか?」
→「常に1/3以内の順位にいるように心がけてください。(しかも単発的な暗記の仕方ではダメです。)」

「6年生なんですけど、模試で2000位以内だったら大丈夫ですか?」
→「常に順位3ケタ(1000番以内)を心がけてください。(それに加えて必修問題は死角を作ってはいけません。」

〇模試で取るべき目標まとめ

第114回歯科医師国家試験の合格発表について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2021/siken02/about.html
第114回歯科医師国家試験の合格基準は、
一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、
 (1) 領域A(総     論)53点以上/100点 (53%)
 (2) 領域B(各論Ⅰ~Ⅱ) 107点以上/167点 (64%)
 (3) 領域C(各論Ⅲ~Ⅴ) 129点以上/206点 (62%)
 (4) 必修問題 63点以上/ 78点 (80%)
    但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、
    必修問題の得点について総点数の80%以上とする。

今年は全体的に難しく、平均点が低めですが、年によってはB領域が70%を超えてくることがあります。
また、必修に関しては80%を取らなくていけないため、スキのない勉強をしていかなければなりません。
〇第三回模試(最終模試)
・A,B,C全ての領域で80%以上。
・必修に関しては90%以上、最低でも85%以上。
・全国順位3ケタ(1000番以内)。
〇第一回模試
・A,B,C全ての領域で70%以上。
・必修に関しては85%以上。
・全国順位1300番以内。
〇CBT模試
・全範囲で正答率80%以上。
・各大学で定められているボーダーより模試で正答率が10%以上低いと
 だいぶ厳しくなってしまいます。

~最後に~
模試で頑張って、本番まで一年程度で上がる点数はせいぜい10%と考えてよいと思います。やはり低学年から、蓄積を作っておかないと、いきなりは厳しいですね。低学年からきちんと蓄積を作ってきた人とそうでない人の差が国家試験&CBTの結果となるのでしょう。

part32 【オリジナル問題】第114回歯科医師国家試験 必修 C-6 類題

114C-6(必修) 類題
診療に関する記録と法令の組合せで正しいのはどれか。
すべて選べ。

a 照射録―医療法
b 調剤録―薬剤師法
c エックス線写真―診療放射線技師法
d 歯科技工指示書―歯科技工士法
e 歯科衛生士業務記録―歯科衛生士法

【記録に関する法律】

すべて選べにしたのでなかなか難しいと思います。
ただ、覚えてしまえば解けるはずです。

114C-6(必修) 類題 解答
診療に関する記録と法令の組合せで正しいのはどれか。
すべて選べ。

a 照射録―医療法 診療放射線技師法
b 調剤録―薬剤師法
c エックス線写真―診療放射線技師法  医療法
d 歯科技工指示書―歯科技工士法
e 歯科衛生士業務記録―歯科衛生士法

解答 b,d,e

part31 第114回歯科医師国家試験 必修 C-6 正答率が低めだった問題 正答率61.6%

114C-6(必修) 正答率61.6%
診療に関する記録とその保存について規定している法令の組合せで正しいのはどれか。
1つ選べ。
a 処方箋―歯科医師法
b 診療録―医療法
c 手術記録―医療法
d 検査所見記録―歯科技工士法
e 歯科技工指示書―歯科医師法

【診療記録とその保存に関する法令】

この記録に関する保存の問題は頻出ですが、今回は正答率61.6%と必修にしては
低めになっています。

こういった組み合わせの問題は完璧に覚えていないと解くのが難しいの
しっかり覚えましょう。記録の保存は医療人として大変重要ということを忘れないように
しましょう!

本番に、「あれ、これって歯科医師法?医療法?医師法?」とならないようにしましょう。

【記録の保存に関する法律】
〇歯科医師法
・診療録(カルテ)(b)―保存期間5年

〇医療法
・エックス線写真―保存期間2年
・処方箋(院内)(a)―保存期間2年
・手術記録(c)―保存期間2年
・検査所見記録(d)―保存期間2年

〇歯科技工士法
歯科技工指示書(e)―保存期間2年 ※歯科医師が記載

〇歯科衛生士法
・歯科衛生士業務記録―保存期間3年 ※歯科衛生士が記載

〇薬剤師法
・処方箋(院外)(a)―保存期間3年

114C-6(必修) 正答率61.6% 解答
診療に関する記録とその保存について規定している法令の組合せで正しいのはどれか。
1つ選べ。
a 処方箋―歯科医師法 院内―医療法(2年) 院外―薬剤師法(3年)
b 診療録―医療法 歯科医師法(5年)
c 手術記録―医療法(2年)
d 検査所見記録―歯科技工士法 医療法(2年)
e 歯科技工指示書―歯科医師法 歯科技工士法(2年)

解答 c

☆保存期間についてもセットで覚えることが重要です!

デンタル岡山校は、岡山駅近くに移転しました。東口から徒歩約8分(岡山県岡山市北区東島田町1丁目1-8 YS島田 202号室)~完全個室個別指導で、他の人に通塾しているのを知られずに通塾可能!お問合せ 代表 052-220-5446~

デンタル岡山校は以前は北長瀬駅近くにありましたが、人数が増えてきたため、今回岡山駅近くに移転しました。

東口から徒歩約8分です。

主に国試&卒業試験の指導を行っています。オンラインでの受講も可能です。

受付はお電話にて。名古屋校が各支店のお申込みの統括をしています。

part30 第114回歯科医師国家試験 必修 B-12 正答率92.0%

114B-12(必修) 正答率92.0%
上皮性腫瘍はどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫
b 歯原性粘液腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e セメント質骨形成線維腫

【良性歯原性腫瘍分類】

腫瘍の分類は改定によって若干変更される場合があるので、

最新のものを学ぶようにしてください。

その際、その腫瘍についての基礎知識を確認するようにしてください。

●歯原性ならびに顎顔面骨腫瘍のWHO分類(2017)より
・良性上皮性歯原性腫瘍(上皮性)
 エナメル上皮腫
  扁平歯原性腫瘍
  腺腫様歯原性腫瘍(d)
石灰化上皮性歯原性腫瘍

・良性上皮間葉混合性歯原性腫瘍(上皮性+間葉性)
歯牙腫(a)
原始性歯原性腫瘍
エナメル上皮線維腫
象牙質形成性幻影細胞腫

・良性間葉性歯原性腫瘍(間葉性)
歯原性線維腫
歯原性粘液腫(b)
セメント芽細胞腫(c)
セメント質骨形成線維腫(e)

114B-12(必修) 正答率92.0% 解答
上皮性腫瘍はどれか。1つ選べ。
a 歯牙腫 (上皮性+間葉性)
b 歯原性粘液腫 (間葉性)
c セメント芽細胞腫 (間葉性)
d 腺腫様歯原性腫瘍
e セメント質骨形成線維腫 (間葉性)

解答 d

【オリジナル問題】
歯原性ならびに顎顔面骨腫瘍のWHO分類(2017)において歯牙腫と同じ領域に
分類されるものはどれか。2つ選べ。
a 歯原性線維腫
b エナメル上皮腫
c エナメル上皮線維腫
d 石灰化上皮性歯原性腫瘍
e 象牙質形成性幻影細胞腫

【オリジナル問題】解答
歯原性ならびに顎顔面骨腫瘍のWHO分類(2017)において歯牙腫と同じ領域に
分類されるもの(良性上皮間葉混合性歯原性腫瘍)
はどれか。2つ選べ。
a 歯原性線維腫 (間葉性)
b エナメル上皮腫 (上皮性)
c エナメル上皮線維腫
d 石灰化上皮性歯原性腫瘍 (上皮性)
e 象牙質形成性幻影細胞腫

解答 c,e

part29 第114回歯科医師国家試験 必修 B-5 正答率98.3%

114B-5(必修) 正答率98.3%
IV型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 花粉症
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギ―
d アナフィラキシーショック
e 不適合輸血による凝血反応

【アレルギー分類】
近年、アレルギーに関するにする問題はよく出題されます。

それは誤った対応してしまうと、最悪、患者さんの生命を危険さらしてしまう可能性
あるからです。なので、

アレルギー型と反応をセットで覚えていく必要があります。

●アレルギー型と反応
・Ⅰ型(即時型)、IgE,
花粉症(a)、アナフィラキシーショック(d)、気管支喘息
・Ⅱ型(細胞障害型)、IgG,IgM
 不適合輸血(e)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、溶血性貧血
・Ⅲ型(免疫複合症)、IgG,IgM
糸球体腎炎、血清病、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)
・Ⅳ型(遅延型)、T細胞
 金属アレルギー(b)、ツベルクリン反応

114B-5(必修) 正答率96.7% (解答)
IV型アレルギー反応はどれか。1つ選べ。
a 花粉症…Ⅰ型
b 金属アレルギー
c ペニシリンアレルギ―…主にⅠ型
d アナフィラキシーショック…Ⅰ型
e 不適合輸血による凝血反応…Ⅱ型

解答 b

【オリジナル問題】
次のアレルギー反応の中で細胞障害型に分類されるのはどれか。2つ選べ。
a 血清病
b 気管支喘息
c 糸球体腎炎
d 重症筋無力症
e 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)


【オリジナル問題】解答

次のアレルギー反応の中で細胞障害型(Ⅱ型)に分類されるのはどれか。2つ選べ。
a 血清病…Ⅲ型
b 気管支喘息…Ⅰ型
c 糸球体腎炎…Ⅲ型
d 重症筋無力症
e 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

解答 d,e

part28 第114回歯科医師国家試験 必修 A-8 正答率96.7%

114A-8(必修) 正答率96.7%
地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 医 師
b 保健師
c 言語聴覚士
d 作業療法士
e 理学療法士


【保健・医療・福祉・介護の各制度について】
このあたりはさまざまな機関名や根拠法が出題され、頭の中がごちゃごちゃになってしまうかもしれませんが、
落ち着いて考えてみてください。

「この施設は何のためのものなのか」
「この法律はどうしてできたのか」

など、その背景を考えながら覚えることによって、正答率が飛躍的に向上します。
繰り返しですが、この手の問題は覚えてしまえば解けるので覚えてしまいましょう!
「医療≠介護」であることも忘れないようにしましょう。

●地域包括支援センター (根拠法:介護保険法)
「高齢者の相談を受け付ける施設」
「介護予防ケアマネジメント」「包括的・継続的ケアマネジメント」「総合相談」「権利擁護」の4つを業務の柱としている。

114A-8(必修) 正答率96.7%
地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 医 師
b 保健師
c 言語聴覚士
d 作業療法士
e 理学療法士

解答 b

【オリジナル問題①】
地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。すべて選べ。
a 医 師
b 保健師
c 社会福祉士
d 臨床検査技師
e 主任ケアマネージャー

【オリジナル問題①】(解答)
地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。すべて選べ。
a 医 師
b 保健師
c 社会福祉士
d 臨床検査技師
e 主任ケアマネージャー

解答 b,c,e


【オリジナル問題②】
次の施設について根拠法が地域保健法のものはどれか。2つ選べ。
a 保健所
b 児童相談所
c 福祉事務所
d 市町村保健センター
e 地域包括支援センター

【オリジナル問題②】(解答)
次の施設について根拠法が地域保健法のものはどれか。2つ選べ。
a 保健所
b 児童相談所…児童福祉法
c 福祉事務所…社会福祉法
d 市町村保健センター
e 地域包括支援センター…介護保険法

解答 a,d

part27 第114回歯科医師国家試験 114A37 正答率67.7%

114A37

感染根管治療を行う際に、予防的抗菌薬投与が推奨される感染性心内膜炎(IE)の高度リスク群はどれか2つ選べ。
a 人工弁を装着した患者
b IEの既往を有する患者
c 先天性心房中隔欠損症の患者
d 冠動脈バイパス術を受けた患者
e 植え込み型除細動器を装着した患者

ぱっとみると、どれもリスクになりそうな患者ばかりが並んでいます。感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン (2017 年改訂版)をきちんと目を通して置いてください。

このなかでは1.人工弁置換患者、2.IEの既往を有する患者、3.複雑性チアノーゼ性心疾患(単心室、完全大動脈転位、ファロー四徴症、4.体循環と肺循環の短絡経路造設術を実施した患者が予防的抗菌薬投与が推奨される郡とされています。

最近の国家試験はガイドラインから出題される事が多くなってきていますので、有名どころはやはり抑えておく必要がありそうです。

ただしあまり推奨はできませんが、ガイドライン今回も詳しく知らなくても解答自体は出来ます。

過去問を解いていればaは選べるはずです。そうなればあと1つとなりますが、よくわからないほかの選択肢よりは既に既往のある患者が一番リスクが高そうと読めるかどうかかで答えは出ます。

やはり問題文をしっかり読むことが大切です。1問を大切に解くのが重要です。