(愛知学院)CBTの合格基準~2020年度から今の70%より上がってゆき、5年以内に75%になります。2020年度には72~73%、翌年75%もありえます!~今の4年生は、何がなんでも今年CBTに受かるようにするべきです。2020年度以降は、CBT不合格=翌年CBT合格する保証なし→CBTによる同一学年留年繰り返し→退学・放校者続出の可能性大です!

2015年度の愛知学院のCBT合格基準は、65%でした。2018年度より、現在の70%になりました。朝日の学生は以前より70%なので、愛知学院をうらやんでいたようです(朝日は数年前までCBTでも40人ほど落としていました)。しかし現在は、愛知学院は、朝日と同じ70%となってしまいました。学校側が、5年以内に、2020年度から現行の70%から上げてゆくと言っています。「2020年度の愛知学院のCBT合格基準は、72~73%になるのでないか?!」という噂もあるほどです。以前のCBTは基礎的なことばかりで、合格基準も低かったので、簡単に合格できましたが、今後は全く違う展開になりそうです。これからは、CBTで大量に落とされ、卒試でさらに落とされる流れになるでしょう。愛知学院に関しては、今年合格しておかないと、5年以内に75%になってしまいますので、もしCBTに落ちたら、翌年合格する保証はなくなります。「前年度で落ちた学生が、どうして翌年より厳しい進級基準になっているのにパスできるでしょうか!?」CBT対策は、学院&朝日&大阪歯科大学&鶴見大学、横浜歯科大学、明海大学とも、早めの対策が必要でしょう。

(朝日大学)進級基準の過去と現在の比較 (デンタル国進の西岐阜校(朝日専門の歯科医師国家試験&歯学部進級支援の個別指導予備校(講師も当然朝日卒のみ&今の朝日カリキュラムを熟知した優秀な講師陣)個別・再試指導&ブロック試験&1年から専門スタッフが担当!&国試指導(現役・浪人)。定期試験の過去問&授業毎のデータあり。西岐阜駅の北口から徒歩1分!お電話にて、個別面談&体験授業の受付を実施(名古屋校052-220-5446/西岐阜校058-214-4178/大阪校072-668-6905) 偏差値、学費、倍率、ao入試、過去問、シラバス、修行年限、在学年数、編入学、成績(GPA) 自習室 推薦 倍率 人気 入試科目 時間割 ランキング CBT 基礎臨床  

第111回を受験した学年の進級基準は、本試65点&追試60点でした。試験形式は記述式(ポイント押さえていれば書けば書くほど点数が上がるが、ポイントずれていると、書けばかくほど減点)がメインでした。現在の朝日大学の進級基準は、本試70点&追試80点です。マルチ選択式に形式が変わりました。たった数年でも、足切り点が大きく上昇したのが分かります。

第111回の学年から、学費が安くなった世代です。それと2年からの優秀な編入生も増えました。朝日はある意味、留年生に冷たいというのは、この点にもあるでしょう。頑張って道を切り開いてゆける学生には寛容ですが、脱落する生徒には容赦ありません。しかし国試が難化する中、この方法は、正しいと思います。「頑張る生徒にはチャンスをあげよう」方式です。

中間テストも、この数年でできた制度です。第111回の世代にはありませんでした。中間テストがあることで、範囲を分割してゆくという狙いもあるでしょう。面白い特徴として、朝日大学では、毎年制度自体は厳しくなっていますが、留年数は減っています。第111回の学年の時は、ざっくり言うと、各学年とも40人程度の留年生がいました。しかし今では30人以内です。ですが、今の朝日の留年する人は、以前より重症な方が多いと思います。そのような方々は、留年を繰り返すパターンが多いのではないでしょう。各教科で、下から30人以内の方は留年のリスクを抱えていることになります。

とにかく歯学部は、医学部と同じで、免許が取れなかったら、潰しが効かない学部。留年するメリットははっきり言ってありません。歯学部に入学した以上、逃げ場はないと、割り切って勉強するしかありません。

学費・偏差値・出身高校・推薦・倍率・評判・入試・部活

国試合格率の過去10年に見る流れ

ずらずらと統計を掲載しても、ポイントが分からないので、簡略に書いて、全体を見てみることとします。

年度&国試の回数で表記&解説を加えます。

(第102回(2009年))67.5%
(第103回(2010年))69.4%←新カリキュラムスタート
(第104回(2011年))71%
(第105回(2012年))71%
(第106回(2013年))71.2%
(第107回(2014年))63.2%←新カリキュラムスタート
(第108回(2015年))63.8%
(第109回(2016年))63.6%
(第110回(2017年))65.0%
(第111回(2018年))64.5%←新カリキュラムスタート
(第112回(2019年))63.7%

こうしてみると、第107回(2014年)から大きく難化していることが分かります。(薬学部も2014年の新カリキュラムから、大きく難化しました。歯学部も同じです。新カリキュラムの度に合格率が下がっていく。。。近いうちに合格率を60%にする予定だと聞きます。一年でも早く、合格しておいた方がよいですね。一回留年すると、一年遅れるわけですから不利になります。まして新カリキュラムをまたいで、国試浪人してしまうと、完全に不利になります。

 

 

 

愛知学院と朝日大学の国試比較(第111と112回)!~数字から読み取れること~ 

(朝日大学)

第111回の国試結果
100人(受験者数)/156人(出願者数)→合格者72人=合格率72% →56人が卒試落ち

第112回の国試結果
95人(受験者数)/127人(出願者数)→合格者70人=合格率73.7% →32人が卒試落ち

(コメント)第111回から主任の教授が代わり、できるだけ卒試で落とすより、できるだけ受験させ、チャンスを与えようという流れに変わった。
第111回では、それ以前の留年生がいるため、分母が大きいが、第112回からは、分母数が29人減っている。朝日の一学年の定員はほぼ100人は変わっていない。この傾向は、今の教授が継続する限り続くと思われる。第111回と112回を比較すると、分母数が減った分、合格率が72%→73.9%と+1.9%となっている。(また第111回の学年から学費が安くなり、優秀な生徒が入ってくるようになったことも合格率が上がっている背景にある)。

(愛知学院大学)

第111回の国試結果
97人(受験者数)/134人(出願者数)→合格者75人=合格率77.3% →37人が卒試落ち

第112回の国試結果
83人(受験者数)/99人(出願者数)→合格者63人=合格率75.9% →16人が卒試落ち

(コメント)奇妙なことが二つ目につく。一つは、第111回→112回の分母数の異常な減りである。普通は6年は留年生がいるので、定員の数は最大化されるのが普通であるが、なぜ111回に134人の分母が、112回になると、99人になるのだろうか?第112回の99人は学院の1学年の数を大きく割っている。5→6年の進級で思いっきり、落としているのだろうか?もう一つは、111回→112回と、分母数が、134人→99人と大幅に減っているのに、合格率は77.3→75.9%と下がっていることである。なぜだろうか?朝日よりも合格率が高いように、5年の進級の段階で分母数を絞り、6年での合格率を高く見せている可能性がないだろうか?一つ考えれるのは、学院のCBTは朝日に比べて甘いことが挙げられるかもしれない。愛知学院のCBTで落ちる人数は、朝日に比べて低い。学院4年の定員140人(2018年度)のうち、四年を留年になったのはたった15人のみ。学院の定期試験はほぼ過去問と同じなので、ここで落ちた大半はCBT不合格者と考えることができる。朝日でCBT不合格者になる数ははるかに多い。27人が留年になっている。愛知学院のほぼ倍の数がCBTで留年になっていることになる。)

 

 

 

偏差値・学費・口コミ・教授・事務・付属病院・医師・就職先・部活・ポータルサイト・コロナ・入試・公募推薦・事務

(朝日大学)全部床義歯の中間テスト、国家試験四年分の改変問題!→全部床義歯の個別対策講座を実施中!

ゴールデンウィーク前に予定されていた小テストは、学校側が準備ができなかったようで、中止となり、ほっとしている矢先、中間テストの衝撃的な課題が判明しました。なんと全部床義歯の国家試験過去四年分が範囲となり、改変問題が出題されるとのことです

全部床義歯という教科は、入れ歯の流れ、作り方を学ぶ学問です。前提として、解剖、生理学、口腔解剖、薬理が理解&定着していないと、理解ができない教科です。国家試験でも重要な位置を占めます。朝日では、この全部床義歯の出来が悪く、国家試験の合格率の足を引っ張っているといっても過言ではありません。

改変されて出題されるとは言うものの、3年でまだ入れ歯のことを習い始めの生徒たちにとって、国家試験の問題を四年も渡されたところで、解けるはずがないので、生徒は当然丸暗記に走るでしょう。問題はこれが、過去問がそのまま出題されればいいのですが、大きく改変されて出るという可能性が拭い去れないということです。

また国家試験的に言っても、丸暗記はもはや意味がありません。昔の国試は、過去問からほぼそのまま出題されていたので、丸暗記すればよかったのですが、今は、過去問からそのまま出る可能性は0%です。むしろ丸暗記する癖をつけることによる弊害の方が大きいでしょう。

デンタル国進では、朝日大学3年生を対象に、全部床義歯の中間テスト、夏の定期試験対策のマンツーマン集中個別講座を開催しています。ご希望の方はお早目にどうぞ。

(朝日2年)中間テストは実質上の定期テスト!

朝日大学2年の中間テストは、6月3日(月)~7日(金)で実施されます。

教科としては、4教科(生理学、解剖学、公衆衛生学、歯科理工学)になります(口腔解剖と発生学は中間テストではありません)。

毎日、1教科が行われます。

6月3日(月)と6日(木)の両日に生理学のテストが行われます。生理学の大変さが分かりますね。

全ての教科で70点を取らなくてはいけません。取れないと追試になります。手は抜けません。

今年から、さらに留年が激増すると思われます。放校(退学)も激増するでしょう。

 

 

(愛知学院、朝日大学、大阪歯科)1年時の物理、生物対策を実施中!(大学受験で選択しなかった科目、しかし入学してからは必要です。1年から対策すれば、留年する可能性が大きく減らせます。専門のプロ講師が指導!)5月の体験授業残り枠は3名!  

新カリキュラムから、1→2年の進級も厳しくなりました。新カリキュラムになった時に、1年で留年が決まり入塾する方が増え、「以前では考えられなったようなことが起きてるな」、と思いました(以前は1年はほとんど留年しませんでした)。

この新カリキュラムというのが曲者で、新カリキュラムになると、国試が難化するパターンです

新カリキュラムになって、東海地方で言うと、愛知学院、朝日大学の1年の入塾する生徒が増えました。

1年で入塾する生徒に関して言うと、特に物理の指導を希望する生徒が多いのが特徴です。やはり大学受験で科目として、物理の勉強をしていなかったことが大きいのでは?と思います。

推薦で入学された方は、化学の対策も必要になります。なんせ高校レベルの化学はできて当たり前の世界が今の歯学部です。また、一般で入学された方も、高校レベルの化学のチェックをしておくのをお勧めします。

とにかく留年を未然に防ぐこと。当予備校に入塾するとしたら、ベストは1年からの入塾です。一年で留年してしまっては、今後が思いやられます。

過去問やデータ的なものも、デンタルにはそろっています。やはり予備校に、データがないことには、進級支援はできません。

当予備校では、物理&化学の専門のプロが基礎から指導に当たります。ご安心下さい。

校舎は、名古屋、西岐阜、大阪高槻校とございます。お近くの校舎にご連絡下さい。

5月の体験授業残り枠は3名となりました。お早目にどうぞ。

 

(朝日大学2年)おめでとう!生理学145人中48位! 

ゴールデンウィーク前に、小テストが行われました。科目は、生理学、解剖、衛生、口腔解剖、理工です。

現在の段階では、衛生と口腔解剖はまだ返却されていないのですが、特に難しかったと思われるのが、生理学です。この科目の担当教授は、6年も担当されていて、2年の授業にも6年の授業で使っている難解な資料を使っていることで知られていますが、当塾のある生徒が145人中48位を取りました!点数は90/100点でした。

彼は2918年の4月から入塾しました。1年生で、それまでにも留年を繰り返していて、あと一年留年したら退学(放校)の憂き目に会うところでした。当然順位はほぼ最下位に近い状態・・・しかし当予備校で授業を受け、真面目に学習をしたところ成績は急上昇!無事進級しました。2年になってから行われた口腔解剖の抜き打ちの実力テストでも上位層に入りました。

彼は今積極的に授業を取り、成績がめきめき上がっています。周りのお友達も驚いているそうです。

この調子で頑張って頂き、まずは中間テストでいい成績を取って欲しいものです。この調子なら大丈夫でしょう。

デンタル国進では、現在の成績は問いませんが、やる気のある方の入塾を希望します。一緒に頑張りましょう。

 

 

 

 

西岐阜校は、西岐阜駅の北口目の前!朝日大学から車で来ても20分ほどです!朝日専門の少数精鋭予備校!プライバシーは完全に守られます。やる気のある方のみの入塾を認めています。

5月になり、また朝日大学のご父兄の方・ご本人から頂くことが増えてきました。やはり2019年度から変わったカリキュラムに不安を覚えていらっしゃる方がほとんどです。中間テストも迫っています。

朝日の2019からのカリキュラム変更は驚くべきことがてんこ盛りです!2年の生理学、3年の薬理学&病理学が特に難化(教科によっては量も膨大になり!)、5年は科ごとのテストが3週間に一回などと、今まででは考えられなかったようなことが起きています。「とても対応ができない、ついていけない!」という声がほとんどです。

西岐阜校は、朝日大学専門の歯学部&国試予備校として、2019の4月からオープンしましたが、面談&体験授業をいらっしゃった方に感想をお聞きすると、「大学からものすごく近い、部屋が広くて、きれい!こんな近いところにこんな予備校があったなんて。。。」という感想が大半を占めました。それもそうで、西岐阜駅の北口の目の前ですから、西岐阜から小走りすれば、雨の日でも傘なしで通塾できるほどです。

西岐阜駅前は、夜でも明るく、女子学生の方にも安心して通って頂けます。岐阜は一般的に、駅前以外は夜道が暗くなるのが特徴です。これも考えて、超駅前の立地を選びました。

また、駅前がいいのは夜道が明かるいだけでなく、駐車場がたくさんあることです。生徒さんたちは、重い教科書&参考書を運ばれている方がほとんどなので、校舎や駐車場が駅から遠いと、疲れてしまいます。

また、「朝日専門で少数精鋭」も西岐阜校の新しいコンセプトです。1人の講師が担当する生徒数には限りがあり、1人1人に目が届くように気をつけています。また、個室で行うため、他の方に知られることなく、通塾することができます。

「現在の学力は問わないが、態度は問う」のが、デンタル国進のポリシーです。ご本人がやる気ないのに、親御さんがごり押しで入れさせたい。。。こういう方の入塾は全てお断りしています。態度に問題のある方は1人も塾生にいません。ですから、環境的に落ち着いており、安心して、腰を落ち着けて学習に取り組めます。

また、個人ロッカーもあるため、教科書&参考書などを入れておくことができます。盗難の心配もありません。

自習室も充実しており、無料WIFIあるため、情報収集に遅れることがありません。またパソコンは必要な時ならば、いつでも使うことができます。朝日はMOODLEがあるため、パソコンにさっとアクセスできることが必須です。

そして、第111回を優秀な成績でパスした朝日大学卒業生の先生方の指導!愛知学院出身では、朝日大学の今のカリキュラムの変化は分かりません。優秀な講師に順につけていくため、当然早く入塾された方が有利になります。

朝日の新しいカリキュラムだと、前期で楽単してしまうと、再試は翌年になってしまうため、留年の可能性が激増してしまいます。それを避けるために、とりあえず中間テストを最大限にがんばるべきですね。中間を頑張ると、前期の定期試験の足切りを下げてくれます。

国試浪人が、多浪になる仕組み 

もし一年で国試に合格しようとしたら、6か月で大学1年~4年までの範囲をやり直し、残り6か月で5~6年をしなくてはなりません。

基礎力がないわけなので、大手予備校にいっても、ついていけません。個別塾でやるにしても、それだけの回数をこなせるのか?というのが次に浮かぶ疑問です(過去問からそのまま出題される確率は0%です)。

次の問題は、多浪の多くは、基礎力がない(大学時代に過去問の丸暗記→忘れるの繰り返しが原因)ので、間違った知識を形成してしまっている可能性があります。これを正さなくてはなりません。しかし性格的に頑固な方が多いので、果たしてこれを受け入れれるのか?という疑問が次に浮かびます。

では、2年でやりましょう?となれば、1年で大学1~4年、残り1年で大学5~6年をやればいいわけですから、まだ合格可能性はありますが、どうしても人情的に一年でお願いします、というパターンがほとんどです。一年では、突っ込んだ内容まで踏み込めない(実はこれが国試で求められているのですが。。。)ので、結局、「実践をやらせて、質問はありますか?」というパターンに多くの塾はなるわけです。生徒にしたら、「実践は答えを覚えるぐらい繰り返しているので、どこが分からないのか、分からない」ということになります。

結局、毎年基礎力がないまま、受験して、今年もダメだった!となるわけです。これをずーっと繰り返しているのが、いわゆる多浪です。

多浪の人は、ただ漫然と実践を繰り返し、答えを覚えてしまっている「実践信者」が多数であることは容易に想像できます。しかし実際に国家試験でそのまま出題されるのは0%です(問題集を繰り返した結果、答えを覚えてしまい、分かっている気になるのは危険ですね)。

実践はダメ出しに使うものなので、土台を作り→実践が理想の形ですが、多くの方が、ただ実践を繰り返して答えを覚えてしまっているのが現実です。朝日大学にはそのような実践信者が大量にいます。だから何回も留年したり、同一学年で留年クリア消して退学(放校)になったり、国試浪人になって、何年経っても合格できないのです。一度の失敗は分かりますが、二度三度と繰り返すと、本当に歯科医としての適性があるのか疑わしくなりますね。

多浪の合格率が低いのには、理屈があるのです。