part79 オリジナル問題 【A-44 (小児) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-44 (小児) 類題】
乳歯外傷の特徴はどれか。3つ選べ。
a 上顎より下顎に多い。
b 女児より男児に多い。
c 衝突より転倒が多い。
d 破折より脱臼が多い。
e 2歳児より5歳児に多い。

【小児における歯の外傷】
乳歯の外傷は保護者や養育者が目を離した際に発生することが多い、その特徴に加えて
その際の歯科的応急処置法等についてもしっかり覚えておく必要がある。

〇乳歯外傷の特徴
・1歳~3歳に多い。
・上顎前歯部を受傷しやすい。
・原因として転倒が多い。
・女児より活動的な男児が多い。
・破折より脱臼が多い。

オリジナル問題 【A-44 (小児) 類題】 解説
乳歯外傷の特徴はどれか。3つ選べ。
a 上顎より下顎に多い。
b 女児より男児に多い。
c 衝突より転倒が多い。
d 破折より脱臼が多い。

e 2歳児より5歳児に多い。

解答:b,c,d

part78 オリジナル問題 【A-15 (必修) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-15 (必修) 類題】
歯列の部分欠損に伴う三次性障害はどれか。1つ選べ。
a 関節雑音
b 咬頭干渉
c 食片圧入
d 早期接触
e 発音障害

【歯の欠損に伴う障害】
歯の欠損に伴う障害は、時期によって早期なものから一次、二次、三次障害に分類される。

〇歯列の部分欠損に伴う障害の分類
・一次性障害 (すぐに直接的に生じる)
発音障害、審美障害、咀嚼障害 など
・二次性障害 (しばらく経過してから生じる)
口頭干渉、食片圧入、早期接触 など
・三次性障害 (だいぶ経った後、筋や顎関節に生じる)
関節雑音 など

オリジナル問題 【A-15 (必修) 類題】 解説
歯列の部分欠損に伴う三次性障害はどれか。1つ選べ。
a 関節雑音 (三次)
b 咬頭干渉 (二次)
c 食片圧入 (二次)
d 早期接触 (二次)
e 発音障害 (一次)

解説:a

part77 オリジナル問題 【D-64 (微生物) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【D-64 (微生物) 類題】
この中でHutchinsonの三徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
a 高口蓋
b バラ疹
c 内耳性難聴
d Fournier歯
e 上顎劣勢長

【Hutchinsonの三徴候】
梅毒の問題は複数回出題されており、そのうちHutchinsomの三徴候は重要なキーワードなのでしっかり覚えておく必要がある。


〇Hutchinsonの三徴候

・Hutchinson歯、Fournier歯などの歯の形成不全。
・内耳神経障害などによる難聴。
・角膜炎。

これをしっかり覚えておく必要がある。

オリジナル問題 【D-64 (微生物) 類題】 解答
この中でHutchinsonの三徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
a 高口蓋
b バラ疹
c 内耳性難聴
d Fournier歯

e 上顎劣勢長

解答:c,d

part76 オリジナル問題 【D-67 (小児) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【D-67 (小児) 類題】
無歯期の口腔内の診察で評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 発育空隙
b 霊長空隙
c 顎間空隙
d ターミナルプレーン
e リーウェイスペース

【小児の口腔内の特徴】
小児の口腔内は成人には見られない様々な特徴がある。
特に〇〇空隙などは名前を混同しやすいのでしっかり覚える必要がある。

・顎間空隙
顎間空隙とは、乳歯萌出前(無歯期)の上下顎前方歯槽堤に見られる空隙であり、
哺乳がしやすいように、乳首が収まる構造となっている。

オリジナル問題 【D-67 (小児) 類題】 解答
無歯期の口腔内の診察で評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 発育空隙
b 霊長空隙
c 顎間空隙
d ターミナルプレーン
e リーウェイスペース

解答:c

part75 オリジナル問題 【B-40 (衛生・保存) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【B-40 (衛生) 類題】
ICDAS コードで、象牙質への陰影を認めるのはどれか。1つ選べ。
a コード0
b コード1
c コード2
d コード3
e コード4

【ICDASのコード】
ICDASとは、欧米のカリオロジー研究者によるコンセンサス会議で決定した新しい、う蝕検出基準であり、7つの基本コードからなる。本基準の特徴は、初期脱灰の段階から病変として認識している点です。しっかり項目を覚えておく必要があります。

・ICDAS基本コード
コード0:健全
コード1:エナメル質における目視可能な初期変化
コード2:エナメル質の著明な変化
コード3:限局性のエナメル質の崩壊
コード4:象牙質への陰影がある
コード5:著明なう窩。象牙質は目視可能
コード6:拡大した著明なう窩。象牙質は目視可能

オリジナル問題 【B-40 (衛生) 】 解答
ICDAS コードで、象牙質への陰影を認めるのはどれか。1つ選べ。
a コード0
b コード1
c コード2
d コード3
e コード4

解答:e

part74 オリジナル問題 【A-55 (社歯) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-55 (社歯) 類題】
日本人の食事摂取基準(2020年版)の指標で、生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定し、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として設定されているのはどれか。1つ選べ。

a 推奨量
b 目安量
c 目標量
d 耐容上限量
e 推定平均必要量


【食事摂取基準の指標】

食事摂取基準は健康増進法によって定められており、しっかり覚えておく必要があります。

・推定平均必要量
ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団(例えば、30〜49 歳の男性)における必要量の平均値の推定値を示すもの。
・推奨量
ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団に属するほとんどの者(97〜98%)が充足している量。
・目安量
特定の集団における、ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量。
・耐容上限量
健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
・目標量
生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定し、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。

オリジナル問題 【A-55 (社歯) 類題】 解説
日本人の食事摂取基準(2020年版)の指標で、生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団において、その疾患のリスクや、その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定し、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として設定されているのはどれか。1つ選べ。

a 推奨量
b 目安量
c 目標量
d 耐容上限量
e 推定平均必要量

解答:c

part73 オリジナル問題 【A-13(衛生)類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-13(衛生)類題】
毛の脇腹を用いるブラッシング法はどれか。3つ選べ。
a バス法
b 縦みがき法
c ローリング法
d スティルマン法
e チャーターズ法

【ブラッシング法とその特徴】
ブラッシング法はさまざまな方法がありますが、分類法の1つとして、「毛先」か「脇腹」を用いるかで分けることができます。

〇ブラッシング分類
「脇腹」
・ローリング法
・スティルマン法類
・チャーターズ法
 
「毛先」
基本、上記以外。

こう覚えると簡単だと思います。

オリジナル問題 【A-13(衛生)類題】 解答
毛の脇腹を用いるブラッシング法はどれか。3つ選べ。
a バス法 毛先
b 縦みがき法 毛先
c ローリング法 脇腹
d スティルマン法 脇腹
e チャーターズ法 脇腹

解答:c,d,e

part72 オリジナル問題 【A-3(社歯)類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室
(京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-3(社歯)類題】
ヘルシンキ宣言に謳われているのはどれか。1つ選べ。

a 脳死の判定
b セカンドオピニオン
c 倫理審査委員会の設置
d 医師による患者情報の守秘義務
e 人体実験における被験者の自発的同意

【医の倫理、宣言系】
医の倫理、宣言系は頻出なのでしっかり覚えましょう。グループ分けして覚えるとオススメです。

〇医師の宣言系
・ヒポクラテスの誓い
・ジュネーブ宣言…医師による患者情報の守秘義務 

〇研究系
・ニュルンベルグ綱領…人体実験における被験者の自発的同意
・ヘルシンキ宣言…倫理審査委員会の設置

〇患者権利系
・リスボン宣言…セカンドオピニオン

〇脳死系
・シドニー宣言…脳死の判定

※脳死(のうシ)だから、シドニー宣言など、語呂で覚えるのもオススメです。

オリジナル問題 【A-3(社歯)類題】 解答
ヘルシンキ宣言に謳われているのはどれか。1つ選べ。

a 脳死の判定 シドニー宣言
b セカンドオピニオン リスボン宣言
c 倫理審査委員会の設置 ヘルシンキ宣言
d 医師による患者情報の守秘義務 ジュネーブ宣言
e 人体実験における被験者の自発的同意 ニュルンベルグ綱領

解答:c

part71 オリジナル問題(歯内)(必修レベル)

オリジナル問題(歯内)(必修レベル)
次の中で、歯科用根管充填剤ガッタパーチャポイントの主成分はどれか。
1つ選べ。
a レジン
b ワックス
c 酸化亜鉛
d 重金属塩
e ガッタパーチャ

【ガッタパーチャポイントの組成について】
ガッタパーチャポイントは、半固形の根管充填剤であり、マレーシアを原産とする赤鉄価の樹木から採取、精製したゴム類似物質である。ガッタパーチャポイントは成分として、酸化亜鉛や、重金属塩、ワックス、レジンなどを含んでいる。ガッタパーチャの重金属塩は硫酸バリウムで、これによりエックス線造影性を付与している。

最も多く含まれる成分はフィラーとしての酸化亜鉛で、これをガッタパーチャが基材として包含している。重金属塩は造影剤として硫酸バリウムが、ワックスやレジンは軟化温度や硬さなどの物性の調整および抗酸化材として、ほかに、色調の調整のために顔料が添加されている。

ガッタパーチャではないところがポイントである。

オリジナル問題(歯内)(必修レベル) 解答
次の中で、歯科用根管充填剤ガッタパーチャポイントの主成分はどれか。
1つ選べ。
a レジン
b ワックス
c 酸化亜鉛
d 重金属塩
e ガッタパーチャ

解答:c

part70 オリジナル問題(解剖)(必修レベル)

オリジナル問題(解剖)(必修レベル)
次の唾液腺のうち、粘液腺に分類されるものはどれか。1つ選べ。
a 耳下腺
b 顎下腺
c 舌下腺
d 口蓋腺
e 前舌腺

【唾液腺の分類】
唾液腺の分類はその線が漿液腺、粘液腺、混合腺なのかをしっかりと覚えておく必要があります。

オリジナル問題(解剖)(必修レベル) 解答
次の唾液腺のうち、粘液腺に分類されるものはどれか。1つ選べ。
a 耳下腺 純漿液腺
b 顎下腺 混合腺
c 舌下腺 混合腺
d 口蓋腺 粘液腺
e 前舌腺 混合腺

解答:d