国試浪人が、多浪になる仕組み 

もし一年で国試に合格しようとしたら、6か月で大学1年~4年までの範囲をやり直し、残り6か月で5~6年をしなくてはなりません。

基礎力がないわけなので、大手予備校にいっても、ついていけません。個別塾でやるにしても、それだけの回数をこなせるのか?というのが次に浮かぶ疑問です(過去問からそのまま出題される確率は0%です)。

次の問題は、多浪の多くは、基礎力がない(大学時代に過去問の丸暗記→忘れるの繰り返しが原因)ので、間違った知識を形成してしまっている可能性があります。これを正さなくてはなりません。しかし性格的に頑固な方が多いので、果たしてこれを受け入れれるのか?という疑問が次に浮かびます。

では、2年でやりましょう?となれば、1年で大学1~4年、残り1年で大学5~6年をやればいいわけですから、まだ合格可能性はありますが、どうしても人情的に一年でお願いします、というパターンがほとんどです。一年では、突っ込んだ内容まで踏み込めない(実はこれが国試で求められているのですが。。。)ので、結局、「実践をやらせて、質問はありますか?」というパターンに多くの塾はなるわけです。生徒にしたら、「実践は答えを覚えるぐらい繰り返しているので、どこが分からないのか、分からない」ということになります。

結局、毎年基礎力がないまま、受験して、今年もダメだった!となるわけです。これをずーっと繰り返しているのが、いわゆる多浪です。

多浪の人は、ただ漫然と実践を繰り返し、答えを覚えてしまっている「実践信者」が多数であることは容易に想像できます。しかし実際に国家試験でそのまま出題されるのは0%です(問題集を繰り返した結果、答えを覚えてしまい、分かっている気になるのは危険ですね)。

実践はダメ出しに使うものなので、土台を作り→実践が理想の形ですが、多くの方が、ただ実践を繰り返して答えを覚えてしまっているのが現実です。朝日大学にはそのような実践信者が大量にいます。だから何回も留年したり、同一学年で留年クリア消して退学(放校)になったり、国試浪人になって、何年経っても合格できないのです。一度の失敗は分かりますが、二度三度と繰り返すと、本当に歯科医としての適性があるのか疑わしくなりますね。

多浪の合格率が低いのには、理屈があるのです。

 

 

実践は土台を作ってから!基礎力ないままで、実践をただ繰り返しても、答えを覚えるだけで弊害しか生まれません。

実践は最後のダメ出しをする参考書。学力をつけるものではありません(その意味では大学受験の赤本と同じですね。いきなり赤本を繰り返しても愚かしいのと同じです)。

実践はダメ出しとしては優れた参考書です。しかし学力をつけるものではありません。もし基礎力ないまま、実践だけ繰り返しても、解答を覚えるだけに終わってしまうだけです(基礎力がないまま実践をひたすら繰り返して答えを覚えてしまっている学習者を実践信者と言います)。

1~4年までに基礎力を養った方が実践を解けば、学力の整理ができ、ダメ出しができます。しかし1~4年の蓄積がない方がいきなり実践を解き、ひたすら繰り返して、答えも覚えてしまっても、そこからそのまま出る%は0%なのです。前者(基礎力あり、実践でダメ出しで合格した方が、「実践で合格した!」という声が強いのと、学校側も、数学のチャートと同じで、解説が全て書いてあるので、「実践を繰り返しなさい」と言うのは、手間が省けるからという本音もあるでしょう。2つの弊害です。)

今の国試は過去問から、そのまま出題される確率は0%なのです!問題は臨床問題ばかりです。

焦らずに、まずは土台(=基礎力)作りをしましょう。

それは。。。

  1. 勉強の仕方
  2. 問題の解き方
  3. 言葉の意味

を理解することです。

上の1~3をするのには、まず教科書を参照する習慣付けることです。

上の1~3をした後に、自力で問題を解けばよいのです。これがつまりダメ出しです。国試の問題が仮に300問あるとして、80%取れば合格できるので、240問解ければよいわけです(60問は捨てれます。)

問題は、上の1~3が大事と分かっていても、目の前に実践のテストが迫っていると、そんなことを言っていれないことです。

ですから、当予備校は、上の1~3を個別の講義形式で行い、本当の学力を生徒さんに定着させるようにしています。その上で自力で問題を解けば、どんなに変形されても解けるようになります。

(朝日大学)3年の病理学の範囲が膨大!すでに対策不能な生徒が続出!(中間テスト&前期の定期テスト対策実施中!)

3年の病理学では、他の科目と絡めるため、4月に授業が始まって2週間程度にも関わらず、膨大な範囲になっていて、生徒が対策に苦慮しています。絡めている教科は、〇生化学、〇歯冠修復学、〇歯内療法学、〇微生物です。本来の病理だけなら範囲はもっと狭まりますが、今のままでは、前期テストの分量はどれほどになるのでしょうか???デンタル国進では、現在集中的に指導を行っています。

(朝日大学)今年から追試は一回のみ!(追試は翌年の2月にあります。前期で落としていたら、留年の可能性が濃厚になります。)追試対策には、本年度の朝日大学の定期試験の過去問が非常に重要になります。当予備校では、収集した定期試験の過去問は全て揃えています(11/20/2019年現在) デンタル国進の体験授業のお申込みはお電話で(058-214-4178(西岐阜校))  

2019年からのカリキュラム変更により、追試は年明けの学年末の後に一回のみになりました!前期も後期の追試(再試)が全て翌年の2月に一気に行われます。

しかし考えてみて下さい。後期の学年末テストのあたりは、のすごく厳しいスケジュールになっているのが分かると思います。

〇1月・・・後期の学年末テスト
〇1月・・・基礎臨床試験(午前・午後の一日で、その学年の全ての科目の実力テストが実施。これに落ちたら他がパスしていても、留年。)
〇2月追試・・・前期・後期をまとめて実施

これは非常に厳しい。。。はっきり言って合格する気がしませんね。怖いのは、前期で落単してしまうと、翌年の学年末の後に後期とまとめて追試。。。つまり前期なんて内容を忘れていますよね。さらに後期は前期よりも内容が難しいので、後期の授業対策をしながら、前期の追試対策をするのは非常に厳しい。。。つまり前期で落単すると、自動的に留年となりかねないのが、今回のカリキュラム変更なのです。前期でほぼ留年になるかどうかは、決まるといっても過言ではないでしょう。

基礎臨床試験も大変です。後期の学年末テストが終了して、どれくらいの間隔で基礎臨床テストが来るかですが、1週間程度しかありません。とてもではないですが、後期の学年末テストが終了して、基礎臨床テストの準備をしていたのでは間に合いません。つまり後期の学年末の準備をする傍ら、基礎臨床も準備する必要があるのです。

追試対策には、本年度の定期試験本試の過去問が非常に重要になります。当予備校では、収集した過去問を全て揃えています。

(朝日大学)カリキュラムの改変について(前期の定期試験が8月末に変更になったことについて)(特に3年)

以下の流れを見て下さい。朝日三年のカリキュラムから引用しました(基本1~4年は同じはずです。)

4月=4月3日授業開始

6月=6月3日~6月8日 中間考査

7月=7月27日~8月25日=夏休み★

8月=8月26日~9月4日 前期定期試験

9月5日 後期授業開始

2月=追試(一回のみ!、80%合格)

一見見ると、夏休みの後に前期の試験があるので、ゆとりが出たように見えるますが、前期の追試が翌年の2月に後期もまとめて行われることに注意して下さい。しかもこの追試は一回のみなんです!(第111回の国試を受けた学年の時には、再々々試までありました。ただし当時は試験は記述でしたが、以後、国試に合わせて、選択問題になりました。留年の数は当時に比べて減少しています)。

夏休みの後に前期試験があるため、夏休みはひたすら勉強しないといけません。これは、夏休みの間勉強漬けにすることで、学力の向上を図ろうとする意図が見え隠れするものです。前期の科目が落ちたかどうかは、9月に入ってから、1~2週間で知らされるので、落ちていた場合は、かなり精神的に落ち込んだ状態で、二学期に臨まなくてはならないことを意味します(つまり前期で落としていたら、モチベーションは続かないでしょう→留年可能性大)。つまり、留年を避けれるかどうかは、「前期でいかに落とさないか」にかかっています。前期に落としてしまっても、追試は翌年の二月に、前期と後期をまとめて実施。。。当然、前期の科目の内容など忘れているし、後期の内容がより重いために、前期で落とした科目の対策など、二学期の間にやっているゆとりはありません。

つまりこう言えるでしょう。前期試験が夏休みの間になったことで、「一見ゆとりが与えられたように見えるが、実は、純粋な休みはなくなり、強烈にハードになり、年間通じてひたすら勉強していないと、進級できなくなった」と。

実際、一年の時に、100人で入学しても、それがストレートに6年までいけるのは、30人程度。。。国試にストレートに合格までいくと、20人程度。。。

以上をまとめると、こういう結論になります。「自分が、中位より下位であれば、迷わず、マンツーマンの予備校に入り、指導をしてもらった方が、モチベーションがあるならば、確実に進級できる」と。

やる気のある方の、入塾をお待ちしています。

 

 

 

 

(朝日大学)口腔解剖学の抜き打ち実力テストについて→なんと二年でさえ学力の二極化&固定化の懸念!

2019年の口腔解剖学の抜き打ちの実力テストが行われました(実はだいたい年度初めに行われます)。これは教授が年度の最初に行うものです。その結果によると、146人中16人(70点以上合格)しか合格していません。落ちた方は、本来ならば追試になります。ここから読み解けることがあります。

1. テスト内容が難化している。
2.上位と下位の差が大きい(一番が97点、最下位が20点。)
3. 二極化してゆき、今後学力が固定化していく(2年の最初でさえ大きな差がある!国試の結果は似たようなものになるでしょう。)

 

〇2018年度は、23人が留年しています。つまり、口腔解剖学でも、下から23人程度は、留年の予備軍と考えられます。
〇ストレートに進級し、国試に合格は、全体の三分の一。全体が150人程度ですから、50名程度と考えられます。

 

大事なことは。。。

実力テストの順位を見て、目標値を決めること(進級できるのは当たり前)です。実力テストの結果は、前年度の学力の定着度をそのまま表します。

留年をする人、繰り返す方は、先のことを考えずに、定期テストが迫れば、丸暗記してなんなかパスして、知識はその後に忘れるパターンなのです。それでは、国試が難しくなる=進級基準が毎年厳しくなる現在において、対応できるはずがありませんね。

 

 

 

(朝日大学)5年は2019年からどう変わった?(デンタル国進の西岐阜校=朝日専門の個別進級・国試予備校(講師も当然朝日卒のみ&今の朝日カリキュラムを熟知した優秀な講師陣)再試指導&1年から専門スタッフが指導!&ブロック試験&国試指導(現役・浪人)。定期試験の過去問&授業毎のデータあり。お電話にて、個別面談&体験授業の受付を実施(名古屋校052-220-5446/西岐阜校058-214-4178/大阪校072-668-6905) 修行年限、在学年数、編入学、成績(GPA) 

一言で言うと、「今までは朝日大学の5年は腰を落ち着けて国試の学習ができる学年だった。6年はブロック試験があるから、秋ごろからしか国試の学習ができなかったので、先取りして5年でやっておけばよかった。しかし今回の5年のカリキュラム変更で、国試に腰を落ち着けて学習できる余裕も失われた。」

2019から、5年は科毎に、3週間に一回テスト。進級にかかわるテストは、2/25, 26日。2019から総合評価になり、12回で各100点→1200点中70%を得点していないと、年明けの進級にかかわるテストは受けられない。以前は、進級にかかわるテストが年に3回あるのみで、5年は比較的ゆとりがあった。だから国試に直結する学習ができたが、今年から?である。科毎でのテストであり、およそ12班(1つの班13~14人)が、歯周病科、保存科、歯内療法科、口腔外科、補綴科、クラウンブリッジ科、パーシャルデンチャー科、インプラント科、障害者歯科、放射線科、小児科、矯正科、フルデンチャー科などの科を巡回する。受けるテストは、それぞれ違うものとなる。以前は共通のテストが年に3回であったことを考えると、誰が全体を統括するのか?という疑問と、果たしてこんなに細分化して、本質的な国試に直結した学習ができるのだろうか?という疑問が浮かぶ。今年やってみて、うまくいかなかったまた修正するのだろうが、朝日のカリキュラム変更は毎年激し過ぎて、生徒も親もついていけていない感が半端ない。今年のカリキュラム変更は、大量の留年などをもたらす可能性がある。細分化し過ぎたカリキュラムは、さらに多くの実践信者を増やすのだろうか?

(朝日大学)三年の薬理学の個別授業実施中!(中間テスト&前期定期テスト対策中!)

三年の薬理は過去問も回収されてしまい、正直非常に勉強がしにくい科目です。しかもミニテストが迫っています。さらに言うと、六月最初の中間テストでできる限り高得点をとっておかないと、8月末の学年末の分量は半端ないものになり、足切りにひっかかり、留年決定の方が大量に出るでしょう。留年を未然に防げるか。。。それは中間テストでどれだけ得点できるかです。

テストは、薬理学&病理学とも、中間テストは週2回実施されます。それだけ、量が多く、内容が深いということです。

薬理学は、医歯薬ともありますが、それぞれ内容が異なります。薬学部の薬理学は「化学物質として、薬をとらえられるか」が問われています。医学部は人体に薬がどのようなメカニズムで伝達されるのか、どのような影響があるのか。歯学部の場合は、歯系の分野に主に絞られ、歯科治療において使う薬の作用機序が問われます。

(朝日大学)2年の生理学は難しい!6年の資料を使っているため、理解できない生徒が激増。中間テストで点を取り貯金をしておかないと。。。現在、西岐阜校では、二年の生理を基礎から個別講義中!

今年の2年の生理学を担当されている教授が、6年も担当されているため、2年の授業に6年の資料が使用されており、理解できない生徒が激増しています。非常に難しい内容となっています。前期の中間テストで点を稼がないと、8月末のテストで足切りにひっかかる→他の教科も落とす。前期で留年決定なんてことになりかねません。

(朝日大学)前期テストが7月末→8月末へ=中間テストで点を稼がないと留年!?

朝日大学では、2019年から、1~4年で、従来7月末に行われていた前期テストを、八月の末に移動させました。6月の最初に行われる中間テストで点を稼ぐと、8月末の前期テストの足切りを下げることができます。つまり勉強をする生徒は中間テストで点を稼ぐことで進級が出来、中間で点を取れなかった生徒は、自動的に留年の流れになる可能性があります。留年、放校になる生徒の数は激増するでしょう。厳しいことになりました。この流れは今後も継続される模様です。