part84 オリジナル問題 【D-89 (歯内) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【D-89 (歯内) 類題】
60歳の女性。上顎右側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。自発痛はないが歯肉を押すと違和感があるという。右上56に打診痛を認める。
初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。
治療で主に用いる器具の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。

右上6・・・右上5
aカーボランダムポイント・・・ファイル
bファイル・・・カーボランダムポイント
c抜歯鉗子・・・ファイル
dファイル・・・抜歯鉗子
eファイル・・・ファイル



【慢性化膿性根尖性歯周炎及び歯根破折の鑑別と治療法】


右上6頬側遠心部に瘻孔が認められる。


右上6及び右上5に根尖部透過像が認められる。また、右上5には垂直性の破折線が認められる。


右上5の中央にのみ深いポケット(9mm)が認められる。

以上のことから
・右上6は慢性化膿性根尖性歯周炎→感染根管治療 (ファイル)
・右上5は垂直性歯根破折→抜歯 (抜歯鉗子) となる。

オリジナル問題 【D-89 (歯内) 類題】 解答
60歳の女性。上顎右側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。自発痛はないが歯肉を押すと違和感があるという。右上56に打診痛を認める。
初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。
治療で主に用いる器具の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。

右上6・・・右上5
aカーボランダムポイント・・・ファイル
bファイル・・・カーボランダムポイント
c抜歯鉗子・・・ファイル
dファイル・・・抜歯鉗子
eファイル・・・ファイル

解答;d

part83 オリジナル問題 【A-30 (病理) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-30 (病理) 類題】
30 歳の男性。下顎の腫脹を主訴として来院した。3年前から自覚していたが無痛性のためそのままにしていたところ、徐々に増大してきたという。初診時のエックス線画像、MRI T2強調像及び生検時のH-E染色病理組織像を示す。



この疾患でみられるものはどれか。3つ選べ。
a 癌真珠
b 幻影細胞
c 羊皮紙様感
d 星状網様細胞
e ナイフカット状歯根吸収

【エナメル上皮腫】
今回の疾患は「エナメル上皮腫」である。
良性上皮性腫瘍の中で発生頻度が高く、若年者を中心に下顎大臼歯部に好発する。
特徴として、触診による羊皮紙様感、レントゲン上でのナイフカット状歯根吸収、病理組織像での星状網様細胞などがある。

オリジナル問題 【A-30 (病理) 類題】 解答
30 歳の男性。下顎の腫脹を主訴として来院した。3年前から自覚していたが無痛性のためそのままにしていたところ、徐々に増大してきたという。初診時のエックス線画像、MRI T2強調像及び生検時のH-E染色病理組織像を示す。



この疾患でみられるものはどれか。3つ選べ。
a 癌真珠
b 幻影細胞
c 羊皮紙様感
d 星状網様細胞
e ナイフカット状歯根吸収

解答:c,d,e

part82 オリジナル問題 【B-76 (クラブリ) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【B-76 (クラブリ) 類題】
次のポンティック基底面形態で主に可撤性ブリッジに用いられるのはどれか。
1つ選べ。
a 偏側型
b 船底型
c 離底型
d 有床型
e リッジラップ型

【ポンティックの基底面形態】
ポンティックの基底面形態は欠損部位と自浄性、装着感、審美性、用途などから総合的に決定しなくてはならない。今回は用途について問われている。

・固定性ブリッジに用いられるもの
リッジラップ型、偏側型、船底型、離底型、オベイト型など
・可撤性ブリッジに用いられるもの
有床型(基底面に付与された床が欠損顎堤を広く覆って形態を回復している。)
鞍状型(基底面が顎堤の唇・頰側~舌側まで鞍状に全体が接している) など

オリジナル問題 【B-76 (クラブリ) 類題】 解答
次のポンティック基底面形態で主に可撤性ブリッジに用いられるのはどれか。
1つ選べ
a 偏側型
b 船底型
c 離底型
d 有床型
e リッジラップ型

解答:d

part81 オリジナル問題 【A-83 (衛生) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-83 (衛生) 類題】
歯磨剤に含まれる薬用成分で象牙質知覚過敏抑制作用のあるのはどれか。1つ選べ。
a 塩化ナトリウム
b ヒノキチオール
c デキストラナーゼ
d 乳酸アルミニウム
e ピロリン酸ナトリウム

【歯磨剤の薬用成分】
歯磨剤の薬用成分はしっかり覚えておく必要がある。

オリジナル問題 【A-83 (衛生) 類題】 解説
歯磨剤に含まれる薬用成分で象牙質知覚過敏抑制作用のあるのはどれか。1つ選べ。
a 塩化ナトリウム 歯周疾患予防
b ヒノキチオール 歯周疾患予防
c デキストラナーゼ う蝕・歯周疾患予防
d 乳酸アルミニウム 象牙質知覚過敏抑制作用
e ピロリン酸ナトリウム 歯周疾患予防

解説:d

part80 オリジナル問題 【A-52 (微生物) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-52 (微生物) 類題】
芽胞に有効なのはどれか。1つ選べ。
a グルタラール
b クレゾール石鹸
c 塩化ベンゼトニウム塩化物
d 塩化ベンザルコニウム塩化物
e クロルヘキシジングルコン酸塩液

【消毒薬の対象】
消毒薬は対象範囲をしっかり覚えておかなければならない、
特に「芽胞」の消毒は高水準の消毒薬が必要である。

〇消毒薬の対象
・高水準
 グルタラール、フタラール、過酢酸 など
・中水準
 次亜塩素酸ナトリウム、ポピドンヨード、クレゾール石鹸 など
・低水準
 塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、クロルヘキシジングルコン酸塩液

オリジナル問題 【A-52 (微生物) 類題】 解答
芽胞に有効なのはどれか。1つ選べ。
a グルタラール (高水準)
b クレゾール石鹸 (中水準)
c 塩化ベンゼトニウム塩化物 (低水準)
d 塩化ベンザルコニウム塩化物 (低水準)
e クロルヘキシジングルコン酸塩液 (低水準)

解答:a

part79 オリジナル問題 【A-44 (小児) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-44 (小児) 類題】
乳歯外傷の特徴はどれか。3つ選べ。
a 上顎より下顎に多い。
b 女児より男児に多い。
c 衝突より転倒が多い。
d 破折より脱臼が多い。
e 2歳児より5歳児に多い。

【小児における歯の外傷】
乳歯の外傷は保護者や養育者が目を離した際に発生することが多い、その特徴に加えて
その際の歯科的応急処置法等についてもしっかり覚えておく必要がある。

〇乳歯外傷の特徴
・1歳~3歳に多い。
・上顎前歯部を受傷しやすい。
・原因として転倒が多い。
・女児より活動的な男児が多い。
・破折より脱臼が多い。

オリジナル問題 【A-44 (小児) 類題】 解説
乳歯外傷の特徴はどれか。3つ選べ。
a 上顎より下顎に多い。
b 女児より男児に多い。
c 衝突より転倒が多い。
d 破折より脱臼が多い。

e 2歳児より5歳児に多い。

解答:b,c,d

part78 オリジナル問題 【A-15 (必修) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【A-15 (必修) 類題】
歯列の部分欠損に伴う三次性障害はどれか。1つ選べ。
a 関節雑音
b 咬頭干渉
c 食片圧入
d 早期接触
e 発音障害

【歯の欠損に伴う障害】
歯の欠損に伴う障害は、時期によって早期なものから一次、二次、三次障害に分類される。

〇歯列の部分欠損に伴う障害の分類
・一次性障害 (すぐに直接的に生じる)
発音障害、審美障害、咀嚼障害 など
・二次性障害 (しばらく経過してから生じる)
口頭干渉、食片圧入、早期接触 など
・三次性障害 (だいぶ経った後、筋や顎関節に生じる)
関節雑音 など

オリジナル問題 【A-15 (必修) 類題】 解説
歯列の部分欠損に伴う三次性障害はどれか。1つ選べ。
a 関節雑音 (三次)
b 咬頭干渉 (二次)
c 食片圧入 (二次)
d 早期接触 (二次)
e 発音障害 (一次)

解説:a

part77 オリジナル問題 【D-64 (微生物) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【D-64 (微生物) 類題】
この中でHutchinsonの三徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
a 高口蓋
b バラ疹
c 内耳性難聴
d Fournier歯
e 上顎劣勢長

【Hutchinsonの三徴候】
梅毒の問題は複数回出題されており、そのうちHutchinsomの三徴候は重要なキーワードなのでしっかり覚えておく必要がある。


〇Hutchinsonの三徴候

・Hutchinson歯、Fournier歯などの歯の形成不全。
・内耳神経障害などによる難聴。
・角膜炎。

これをしっかり覚えておく必要がある。

オリジナル問題 【D-64 (微生物) 類題】 解答
この中でHutchinsonの三徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
a 高口蓋
b バラ疹
c 内耳性難聴
d Fournier歯

e 上顎劣勢長

解答:c,d

part76 オリジナル問題 【D-67 (小児) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【D-67 (小児) 類題】
無歯期の口腔内の診察で評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 発育空隙
b 霊長空隙
c 顎間空隙
d ターミナルプレーン
e リーウェイスペース

【小児の口腔内の特徴】
小児の口腔内は成人には見られない様々な特徴がある。
特に〇〇空隙などは名前を混同しやすいのでしっかり覚える必要がある。

・顎間空隙
顎間空隙とは、乳歯萌出前(無歯期)の上下顎前方歯槽堤に見られる空隙であり、
哺乳がしやすいように、乳首が収まる構造となっている。

オリジナル問題 【D-67 (小児) 類題】 解答
無歯期の口腔内の診察で評価できるのはどれか。1つ選べ。
a 発育空隙
b 霊長空隙
c 顎間空隙
d ターミナルプレーン
e リーウェイスペース

解答:c

part75 オリジナル問題 【B-40 (衛生・保存) 類題】

◎新校舎一覧
・東京品川校(令和3年12月~)・・・東京都品川区北品川一丁目 30-22 202号室 (京急本線 北品川 徒歩6分)

オリジナル問題 【B-40 (衛生) 類題】
ICDAS コードで、象牙質への陰影を認めるのはどれか。1つ選べ。
a コード0
b コード1
c コード2
d コード3
e コード4

【ICDASのコード】
ICDASとは、欧米のカリオロジー研究者によるコンセンサス会議で決定した新しい、う蝕検出基準であり、7つの基本コードからなる。本基準の特徴は、初期脱灰の段階から病変として認識している点です。しっかり項目を覚えておく必要があります。

・ICDAS基本コード
コード0:健全
コード1:エナメル質における目視可能な初期変化
コード2:エナメル質の著明な変化
コード3:限局性のエナメル質の崩壊
コード4:象牙質への陰影がある
コード5:著明なう窩。象牙質は目視可能
コード6:拡大した著明なう窩。象牙質は目視可能

オリジナル問題 【B-40 (衛生) 】 解答
ICDAS コードで、象牙質への陰影を認めるのはどれか。1つ選べ。
a コード0
b コード1
c コード2
d コード3
e コード4

解答:e