part65 第114回歯科国試 C-87(クラブリ) 正答率が低かった問題 43.1%

114C-87 正答率:43.1% (クラブリ)
下顎第一小臼歯をCAD/CAMレジンクラウンで補綴治療することとした。
作業用模型上で築盛して製作する補綴装置と比べ、支台歯形成時に特に注意するのはどれか。1つ選べ。

a 軸面の形態
b 隅角部の形態
c 補助的保持形態の付与
d 咬合面のクリアランス量
e フィニッシュラインの形態

【CAD/CAMレジンクラウン支台歯形成時の注意点】
この問題は1つ選べの問題にしては、正答率が43.1%と半分以下であった。
この問題のポイントは全部注意すべきではあるが、特に築盛法と比較してということである。

CAD/CAM冠は直接レジンブロックから削り出して作製されるため、ミリングマシーンの刃の直径より細い形態は付与することができないため、隅角や線角を丸めて形成しなければならない(=ゆとりをもたせないといけない)。

他の選択肢は築盛法と比較して重要性に差があるわけではないので、おのずと答えは絞られる。

114C-87 正答率:43.1% (クラブリ) 解答
下顎第一小臼歯をCAD/CAMレジンクラウンで補綴治療することとした。
作業用模型上で築盛して製作する補綴装置と比べ、支台歯形成時に特に注意するのはどれか。1つ選べ。

a 軸面の形態
b 隅角部の形態
c 補助的保持形態の付与
d 咬合面のクリアランス量
e フィニッシュラインの形態

解答:b

part64 第114回歯科国試 A-54(矯正) 正答率が非常に低かった問題 23.4%

114A-54 正答率:23.4%(矯正)
13歳の女子。前歯が出ていることを主訴として来院した。診断をした結果、上顎両側第一小臼歯の抜去を伴うマルチブラケット装置を用いた矯正歯科治療を行うこととした。初診時の顔面写真、口腔内写真及びエックス線画像を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。
治療目標の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

前歯部ー大臼歯関係
a上顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅠ級
b上顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅡ級
c上顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅢ級
d下顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅠ級
e下顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅡ級

【抜歯矯正におけるⅡ仕上げについて】
この問題は正答率が23.4%と1つ選べの問題としては、正答率が大変低かったですが、決して、奇問・難問ではありません。

矯正に関する問題は患者さんの主訴「歯並びが気になる」などが多いですが、それが骨格性の問題なのか、歯性の問題なのかをセファロ分析等から判断する必要があります。場合によってはセファロ分析上、問題がなくても治療を要することがあります。

あと、矯正の問題を解く上で覚えておく必要があるのが、矯正治療の目標があくまで、その患者さんにとって理想と思われる治療方針を選択することです。(言い方を変えれば患者さんによって治療のゴールが異なるということです)。

その上で今回の問題を見ていきましょう。

上下顎中切歯歯軸傾斜角とFH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角が基準より大きくはみ出している→上顎中切歯を舌側傾斜させる必要があり、抜歯の必要性が考えられる。(下顎中切歯は問題ないと考えられる)。

口唇の突出、オトガイ部の緊張
過大なオーバージェット

先欠歯等はなし。

〇治療方針
・上顎
上顎中切歯歯軸傾斜角が基準より過大のため、(1)上顎両側第一小臼歯を抜去し、スペースメイキングをした上で(2)上顎中切歯歯を舌側傾斜させる。

・下顎
下顎中切歯歯軸傾斜角は標準範囲内のため抜歯等の必要はなし。

・大臼歯関係
今回は上顎小臼歯のみの抜歯のため、AngleⅡ級(下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して遠心に位置)になる。

114A-54 正答率:23.4%(矯正) 解答
13歳の女子。前歯が出ていることを主訴として来院した。診断をした結果、上顎両側第一小臼歯の抜去を伴うマルチブラケット装置を用いた矯正歯科治療を行うこととした。初診時の顔面写真、口腔内写真及びエックス線画像を別に示す。セファロ分析の結果を図に示す。治療目標の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

前歯部ー大臼歯関係
a上顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅠ級
b上顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅡ級
c上顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅢ級
d下顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅠ級
e下顎中切歯歯軸傾斜角の改善ーAngleⅡ級

解答:b

このように解くと簡単な問題に思えませんか?

part63 第114回歯科国試 A-48(全部床) 正答率が低かった問題 50.7%

114A-48 正答率:50.7% (全部床)
無歯顎患者における上顎骨の経年的変化はどれか。2つ選べ。
a 皮質骨の肥厚
b 口蓋突起の肥厚
c 大口蓋孔の拡大
d 歯槽頂の頰側移動
e 上顎洞底-歯槽頂間距離の減少

【歯の喪失による経年的変化】
すべての歯を喪失し、無歯顎になるとどのような変化があるのか。
(基本的にすべて悪い方になります)。
上顎と下顎で変化がことなることを覚えておく必要があります。

〇上顎…歯槽頂が口蓋側に移動。
〇下顎…歯槽頂が頬側に移動。

114A-48 正答率:50.7% (全部床) 解答
無歯顎患者における上顎骨の経年的変化はどれか。2つ選べ。
皮質骨の肥厚 逆、非薄化する。
口蓋突起の肥厚 肥厚はしない。
大口蓋孔の拡大 拡大する。
歯槽頂の頰側移動 頬側が吸収し、口蓋側に移動。
上顎洞底-歯槽頂間距離の減少 顎堤が骨吸収し、減少する。

解答:c,e

(愛知学院1年)本年度の授業形態、内容、留年限度数などについて

授業形態について

〇二学期当初は、新型コロナウイルス感染状況を鑑み、完全にオンライン授業のみでの対応でした。10月頃からは、昨年と同様、オンラインと対面を一週間毎に切り替え、生徒に半分ずつ対面授業を行う方式が取り入れられました。

授業内容について

〇授業内容は、昨年度とほぼ変わりはありません。しかし、本年度一年からは、新カリキュラムが取り入れられたため、昨年の専門科目の一つであった歯科基礎科学がなくなり、歯の構造(本年度2年生は、「歯の解剖」という科目で同じ内容を受講しています)という科目に切り替わりました。また、その他の専門科目である歯学入門セミナーⅣ、Ⅴは、昨年同様実施されています。歯の構造では、2学期の前半を座学、後半を実技として、学期末には、座学での定期試験、実技での試験を行うようです。

前期試験について

〇前期試験では、物理で単位を落としてしまった生徒が例年より多かったようです。その他の科目については、例年通りと言えるのではないでしょうか?

1年の同一学年の留年限度数について

〇本年度の一年生は、いろいろプレッシャーがありますが、殆どの生徒さんは、一年生で無事に進級してゆきますから、1年で留年してしまった方々は大きなプレッシャーを抱えていると思われます。それに打ち勝っていくには、粘り強く取り組むしかありません。必ず道は開けます。頑張りましょう。

〇少し気になる点は、本年度からカリキュラムが変わったため、過去問などを練習問題として使用することが、今後出来なくなる可能性があるということです。それを考慮すると、今後はかなり大変かもしれません(つまり今年は、可能な限り、無事に進級したほうがよいということですね)。それ以外については、昨年とほぼ変わりません。

part62 第114回歯科国試 D-89(歯内) 正答率が低かった問題 45.5%

114D-89 正答率:45.5% (歯内)
60歳の女性。上顎右側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。自発痛はないが歯肉を押すと違和感があるという。右上56に打診痛を認める。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。
治療方針の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
右上6—– 右上5
a 経過観察—–抜 歯
b 経過観察—–感染根管治療
c 咬合調整—–抜 歯
d 咬合調整—–感染根管治療
e 感染根管治療—–抜 歯
f 感染根管治療—–感染根管治療

【慢性化膿性根尖性歯周炎及び歯根破折の鑑別と治療法】
この問題は1つ選べにも関わらず、正答率が45.5%と低かったです。
また、多選択肢問題(選択肢がe以上、5以上)の問題で戸惑う人もいるかもしれません。
ただ、いくら選択肢が増えても、この問題では正答は1つです。
落ち着いて解きましょう。


右上6頬側遠心部に瘻孔が認められる。


右上6及び右上5に根尖部透過像が認められる。
また、右上5には垂直性の破折線が認められる。


右上5の中央にのみ深いポケット(9mm)が認められる。

以上のことから
・右上6は慢性化膿性根尖性歯周炎→感染根管治療
・右上5は垂直性歯根破折→抜歯となる。

このように解くと、いかに簡単か、実感してもらえると思います。

114D-89 正答率:45.5% (歯内) 解答
60歳の女性。上顎右側臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。自発痛はないが歯肉を押すと違和感があるという。右上56に打診痛を認める。初診時の口腔内写真とエックス線画像を示す。歯周組織検査結果の一部を表に示す。
治療方針の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。
右上6—–右上5
a経過観察—–抜 歯
b経過観察—–感染根管治療
c咬合調整—–抜 歯
d咬合調整—–感染根管治療
e感染根管治療—–抜 歯
f感染根管治療—–感染根管治療

解答:e

part61 オリジナル問題

オリジナル問題
COVID-19において最も多く見られる臨床症状はどれか。1つ選べ。
a 喀痰
b 下痢
c 頭痛
d 発熱
e 呼吸困難感

【COVID-19に関する問題】
皆さんもご存じのとおり、世界中で猛威を奮っているCOVID-19ですが、症状・ワクチン・治療薬についてなど、

歯科医師を志す皆さんは、医療従事者としての医療に関する一般的な知識を日頃から備えておく必要があります。

そもそも「ウイルスってどんな構造だっけ?」「このウイルスにはどのような症状・ワクチン・治療薬があったっけ?」
などを日頃から意識して覚えておく必要があります。

COVID-19ですが、最も多く見られる症状は「発熱」と言われています。

他にも、倦怠感、筋肉痛、喀痰、頭痛、下痢、呼吸困難感、味覚障害、嗅覚障害などの症状も
見られる場合があることを覚えておくと良いと思います。

オリジナル問題 解答
COVID-19において最も多く見られる臨床症状はどれか。1つ選べ。
a 喀痰
b 下痢
c 頭痛
d 発熱
e 呼吸困難感

解答:d

(神奈川歯科2年)再試結果~受付代表は名古屋校 052-220-5446~

歯の構造&解剖などは、それほど問題なかったようですが、咬合学が過去問と傾向が変わり、多く落としている状況のようです。

過去問と傾向が変わる科目は今後も増えてくると思われます。

現在後期の対策を実施しています。