既卒を何年も繰り返している方には、今後、実技試験などを課して、国試の合格を抑制!?

厚労省は、歯科医師の数を抑制するのに必死なのは周知の事実ですが、特に既卒を何年も繰り返している方に対して、今後実技試験などを課すことを検討しているようです。

なんとかして落としたいのでしょうか?。。。

今回発表された厚生労働省の報告書には、以下のような記載があります

以下引用

「ただし、臨床実習を終えて長期間経過した後に歯科医師国家試験に合格した者の 臨床能力について不安視する意見があることやシームレスな歯科医師養成の観点か らも、臨床研修歯科医師として診療に従事するに足る臨床能力を新卒者と同等に有 していることを担保できるよう、共用試験臨床実習前 OSCE や Post-CC PX を課す等 の仕組みを検討する必要がある。」

この文面からだと合格後に実施するのか、前に実施するのかは分かりませんが、オスキーに類似する試験導入が検討されているようです。

ただ、手間、予算を考えれば本当に実施できるのか?とは思いますが。。。

既卒、特に既卒を繰り返している方は、一年でも早く合格しておいた方がよさそうですね。。。

トータルパッケージ完全個別&年間個室コース(既卒限定)(名古屋校限定)(8名限定) ※通常の「歯科国試個別コース」も受付中~(代表名古屋校)052-220-5446~

さて、既卒生の方々の面談が大変増えてきていて、毎日忙しくさせて頂いています。

昨日入塾された大宮校の既卒の方が、「今回の国試は、途中でやる気がなくなるほど難しかったです」とのこと。模試の結果を見ましたが、それほど悪くないので、よっぽど難易度が上っているのは、明らかです。あと今年の難易度では、自分の力だけでは不安というのも正直なところかもしれません。。。

現課程が、1年延長になったので、今年は特に強い危機感を抱いている方も多い印象です。116回から必修に2つ選ぶタイプが出る可能性が高いので、来年こそという既卒の方々が多いのを分かります。

さて、最近、以下のようなお問合せも増えてきました。

「自宅が開業医なので、本当は大手に通わしたいのですが、大手に通わすことにコロナ感染のリスクを感じています。変異株も増えてきているし。。。しかし自宅では怠けてしまうし。。。朝から夕方まで、自習スペースも含めて、管理してもらえないでしょうか?」というものです。

スタッフと企画会議をして、いろいろ話し合い。。。

昨年大阪摂津富田校で「大手予備校のテキスト完全サポート」として、実施していたコースがありますが、今回高い実績を出し、好評でしたので、今年は、さらに進化させ、「トータルパッケージ完全個別&年間個室コース(既卒対象)」として、名古屋校で以下のような個別コースを実施することにしました。

トータルパッケージ完全個別&年間個室コース(既卒生対象)(名古屋校限定)

毎日、名古屋校(全て完全個室)に通い、年間借りた自分の個室にて、午前から午後まで大手のネット授業を受講。大手の授業終了後に自習。夕方頃から、当予備校の個別指導を受講して、大手テキストを復習→チェックテストすることで、大手予備校の授業の内容を完全定着させる+さらに弱点はこちらで補強をする。またこの個別は模試対策などの対策も可能。

名古屋校には、管理担当者が、朝から夜まで常駐して、一人一人の既卒生のきめ細かな管理を毎日実施→毎月親御さんに報告。

浪人の生活は、途中からだれてくるものなので、しっかりと管理してもらうという付加価値は大きいように思えます。

このコースは、あくまでも少数ですが、主に愛知県にお住まいの一部の方々のために企画したものです。毎日管理が出来る者が名古屋校には常駐しています。名古屋校で定員8名とします。

今年の結果から、やはり既卒を繰り返している方ほど合格しにくいのは明らかですから、これくらいのプログラムでないと、確実な合格は勝ち取れないのではないでしょうか?

大手予備校に通うのは、もちろん前年惜しくも落ちた方が通塾するのはよいのでは(ダメ出しが出来る)と思いますが、現在苦手科目があるような方では厳しいでしょう。。。

大手予備校に通っても、結局ご自身の通っていた~大学のクラスが出来ており、当然まわりの方々は落ちた方々のみで、その方々と付き合っていくことになります。。。

。。。私が思うに、大手で学習する際の最大のネックは、「余計な友達付き合い」です。節度のある「友達付き合い」は刺激がありよいのですが、「余計な友達付き合い」は自分の勉強量を減らします。。。

お友達が向上心のある人であれば、お互いに切磋琢磨して競い合う関係が出来てよいのですが、それが出来た最高レベルの方々たちは、現役で既に合格しています。。。つまり全員落ちた方々である以上、皆さん不安ですから、お互いを拘束しあうことで、安心感を得ようとする方が多いのも当然です。

ですから、大手予備校の授業は、ネットで受講すればよいのでは?と私は思います。そして個別を組み合わせ、自分の学習量を最大化する。。。

これ以上のプログラムはないでしょうね笑。問題は全て解決します。あとはご自身のモチベーションのみです。

今回は、やはり危機感を感じている方が多いようで、既にDESの福岡、大阪はキャンセル待ちのみのようです。

開業医のご子息など、ご子息のコロナ感染を特に気にされている方々に最適の個別コースです。

以前なら、このようなコースは不可能でした。ご希望の方はお早目にどうぞ。

現課程は次回が最後。116回からは、大幅に改訂の可能性あり。既卒生(特に3年目以上の既卒生)は、なんとしても115回で合格したいところ。2~3年違うだけで、ここまで変わるので、新課程になると絶望的に感じられます。。。

現在のところ、あくまで速報レベルなので、詳細は不明ですが、以下の事が厚生労働省から発表されています(詳しくは厚生労働省の報告書をご覧ください)。

報告書の最後に、116回から適用出来るよう努める、という記載があるため、115回は現行の出題基準という解釈になりそうです。116回から適応になるかは不明ですが、一応116回からという事で考えておくのが無難と思われます。

改定点として大きく2つになります。
1. 必修問題 の形式については現行の A タイプに加えて X2 タイプを採用し、問題数は現行の 80 題を維持する。
2. 現在の3領域別の合格基準を見直し、総論と各論の2領域それぞ れに合格基準を設定することとする。

1.については次のような事が危惧されます。
X2導入により以前から指摘されていた必修問題が分散される可能性がある点があるかと思います。111回から臨床と一般の区別がしにくくなったのと併せて、益々どれが必修、臨床、一般問題か分からなくなりそうです。
2.については現行のA、B、C、必修の4領域で合否判定されていたのが、A(総論)、B(各論)、必修の3領域での判定に変更されるようです。これによって特定の科目で落ちるリスクは減るかもしれません。(例年B領域の合格基準が高く、小児や矯正で落ちるケースがありましたが、それが無くなる可能性があるかもしれません)

出題内容に関してはブループリントはまだ出てないのでわかりませんが以下の事が既に公表されています。以下の引用

「平成 28 年に公表された前回の本部会報告書においては、社会情勢の変化に合わ せて、次の項目の充実を図るとした。
・高齢化等による疾病構造の変化に伴う歯科診療の変化に関する内容 ・地域包括ケアシステムの推進や多職種連携等に関する内容 ・口腔機能の維持向上や摂食機能障害への歯科診療に関する内容 ・医療安全やショック時の対応、職業倫理等に関する内容
これらの項目は、歯科医師になる者にとって、引き続き重要な知識・技能であることに変わりがないことから、今後も充実を図り出題を行っていく。」
つまり、現課程で重視している所は引き続き重視しますという事と思われます。

それに加え次のような事も記載されています。以下引用

「また、近年の歯科医療をめぐる状況や歯学教育における教授内容を踏まえ、下記 項目についても出題を行う。
・歯科医師として必要な和漢薬を服用する高齢者や全身疾患を持つ者等への対応 に関する内容。
・医療のグローバル化に伴い歯科医師による国際貢献がこれまで以上に求められ ている現状を踏まえた国際保健に関する内容。」

気になるのは漢方薬に関しての出題があるかもという事です。
実際臨床実習で処方しているところを見た学生は少数とおもいますが、内服されている患者さんを見た学生は多いはずです。口腔外科では使う事もあります。どの程度のことまで問われるかはわかりませんが、より範囲が広くなる事にかわりないです。

以上116回からの改訂点のうち、直接試験に関わりそうな内容です。この内容からも分かる通り、116回からは更に幅広く勉強する必要があります。更に必修が散らばればなお大変です。今年通らなかった方はなんとしても115回で受かりたい所です。2、3年違うだけで、ここまで変わるので、新課程になると、何年も既卒の方は、大変な苦境に追い込まれてしまう可能性があります。そのような方には、特に個別指導で、今回の試験で合格するようにするべきでは、と思います。

(神奈川歯科の低学年) 成績について考える。。。

神奈川歯科では、前期&後期というとらえ方ではなく、STAGEⅠ~Ⅴで表現されています。

ざっくり言うと、STAGEⅠ、Ⅱが前期、Ⅲ~Ⅴが後期にあたるようです。

進級するには、以下の三つの項目をパスしなくてはいけません。

①GPA・・・1.5~が合格。
②各教科のGP・・・各教科によりGPの数値は異なるが、再試で合格すると、100点であろうが60点であろうが、GPは1.0。つまり全教科を再試で合格したとしても、GPの値は平均1.0となり、1.5に達していたいため留年となる。つまり全教科再試でパスの人の進級を認めないためと思われる。貯金するという意味でも、出来るだけ本試で合格する必要がある(例:本試60点=1.0、65点=1.5、70点=2.0・・・)
③総合試験・・・定番の問題が出題される(対策すればそれほど難易度は高くない。)

一年は例年約120人のうち20人程度留年するのですが、今年はまだ全体で何人留年になったのかは定かではありません(2年の留年は当然増えます。)

神奈川歯科の場合だけではないが、一般教養科目を見ると、考えさせられることがあります。例えば、数学に関して言うと、受験で課せられる数学は数学ⅡBまで。数学ⅢCは入試で課せられていない。そのため、入学すると、1年で、履修してないため、大学側が数学ⅢCまでの知識を強制してくるように思えます。例えると、高校三年間で学ぶ数学を、1年の半年に一気に凝縮されたようなイメージ。これは数学に限らず、他の一般教科にもあてはまり、国公立の場合は、生徒が高校の時にある一定の一般教科を履修しているため、大学1年であえてそれを課すことはないようです。つまり国公立の単価大学は特に、総合大学は違うかもしれないが、一年は緩いカリキュラムになる傾向あり。例えば、東京医科歯科の1年の場合、数学は行列を少し課されるぐらい。微積を大学で課されても、生徒は履修しているため解けるので問題なし。

神奈川歯科の1年の場合、1年で解剖の座学も行われているし、全身の細胞&筋&組織なども課せられている。やることが多すぎてアップアップになってしまうのではないでしょうか?

今の1年は一般教養科目だけを履修しているだけでなく、専門教科も履修しています。

昔なら、2年で実施されていた専門が、1年に前倒しになったのでしょうか?いずれにしても大変ですね。

(愛知学院2年)名古屋校に入塾が増えています。。。留年2年目の方々多いですね。

愛知学院の当予備校の生徒から、「今年2年が大量に落ちて、面談&体験をたくさん受けにくるはずです。」と少し前に言われていて、確かにここ連日で、愛知学院2年の方々の面談が続いています。

昨年と比較すると、面談に来る数も、入塾される人数も増えていますが、今回が2年目という方も多い印象です。

やはり愛知学院も、進級を厳しくしているのですね。。。国試の成績が激しく落ちているのに、学費おもいっきり上げて、留年を増やすなんて、生徒+親側からしたら、たまらないと思います。

(愛知学院4年)CBT個別対策のお申込みが増えています。次回の学院のCBTボーダーは確実に上がりますから、今回と同じ対策をされていたら、進級は厳しいと思います。~名古屋校 052-220-5446 ~面談は電話にてのお申込みになります~

国試の既卒の面談で忙しい毎日ですが、愛知学院4年のCBT個別対策のお申込みも増えています。特に留年生の方々が多い印象です。

現在愛知学院のCBTボーダーは71。次回はいろいろ言われています。72になるという話もありますが、73の可能性を言う方もあります(要は上がるということでは変わりはないですね。) 

学院は、以前は75まで上げると言いながら、実際にはそこまで上げないのでは?と思っていましたが、大歯が今回73→75にする可能性があるそうなので、大歯が上げたら、上げるでしょうね。

今回CBT留年の方は、前回までと同じ対策をしていたのでは、次回も怪しいでしょう。同一学年を繰り返して、放校という可能性も出てきます。

名古屋校のCBT対策の残りは若干名になってきました。

明海大学の今回の国試の結果。。。なかなか激しいですね。。。忘れないうちに書いておきます。

明海大学の今回の国試結果の内訳です。なかなか激しいですよ笑

146名(6名全員)→69名/80人(卒試落ち77人)=合格率86%(新卒)

国公立と比べると。86%が新卒合格と言われても。。。。6年の半分以上が卒試で落ちているし。。。

やはり私立は、受験員数の分母数を削るしか手はないですね。結果を出すには。

やはりこれからは、私立で、実績出すなら、「4、5年でざくっと/ざくざくと進級基準を上げ→落として、6年は現状維持のペースで落とす(それでも半分くらい落ち?)」ですかね?

しかし激しいですね。。。忘れないうちに書いておきます。

今は、神奈川歯科の結果の内訳をまとめています。また書きますね。

(既卒)今回の国試の結果は深刻ですね。。。私立卒だけでなく、国公立の既卒の方からも多くのお問合せあり。。。

既卒のお問合せが相変わらず毎日お問合せがあり、本日も全国の校舎の面談に飛び回っていました。本日は10組以上の面談をしました。私立だけでなく、国公立の方も含まれています。

私立だけでなく、国公立の既卒の方からもお申込みを多く頂いています(東北大学、広島大学、大阪大学・・・)。不思議なのは、それらの方がおっしゃるのが、私立の既卒の方とコメントが非常に似ていることです。。。

今日面白い話を聞きました。東京医科歯科についてです。

今年の東京医科歯科の国試結果は、59人受験中10人が不合格になったようです。

東京医科歯科は、現在卒業試験がない状態(私立の人にはうらやましいでしょうね。しかし数年後に東京医科歯科でも、卒試が始まる模様)ですが、今回の10人不合格は、東京医科歯科の受験生の間でも、大きな波紋を呼んでいるようですね。過去15年以上においても、こんなことが起きたことはないと。。。

問題をややこしくしているのは、東京医科歯科の上位層でもかなり落ちていることです。

東京医科歯科生において、ラサールなどのハイレベルな高校出身でも、落ちている現実があるようでえす。しかしハイレベルな私立大学では合格者が多いという現実があると。

東京医科歯科では、大学自体が、国試の対策を強制することはなく、生徒に委ねられています。

今は、東京医科歯科では、最後の1ヵ月半ぐらいの対策で切り抜けている人がほとんどのようです(私立から見たら信じられない短さですね)が、今年はそれでは全く足りないことが判明したことになります。やはり東京医科歯科でも、三か月ぐらいかけて、過去問を三周ぐらいしないと、合格出来ないようになったのでしょう。国公立の医学部では、問題集を三周もしなくても、医師国家試験は、「通す試験」なので、合格するとのこと。

ある程度のスペックのある生徒たちが、ある程度の時間をかけないと、合格出来ないようになったのかもしれませんね。理解が不足してもダメ、理解していても学習時間が今まで通り少ない国公立の歯学部もダメ。。。ということは、上位の私立歯学部がいいのでしょうか?今バランスがいいのは。東京歯科大学などでしょうか?東京医科歯科では、自分たちの合格者が激減しているのに、友人たちのいるレベルの高い私立歯学部(東京歯科?)では合格が続出していると噂しているようです。。。レベル高いもの同士のジェラシーですかね。。。

今の国家試験が、難しくなっている理由は、私の推測ですが、歯学部のもともとの出題範囲が顎範囲が中心になりますが、医学部が全身なのに対して、範囲が狭いために、出題する問題が出尽くしてきているからではないでしょうか。ですから、歯科医師国家試験なのに、医師国家試験で出題されるような問題がぞくぞくと出題されるようになってきています(「そんなの聞いてないよ~」状態ですね。)例えると、以前は「世界史=医学部」、「日本史=歯学部」とはっきりとした住み分けがされていたのが、今は、「世界史」と「世界史の中での日本史」のように変わってきているのではないでしょうか?しかもその「世界史の中での日本史」は学校では教えてくれませんと。学校で教えてくれるのは、以前のように「日本史」(しかも試験にパスする基準は毎年上がりばかり)。しかし実際の試験は「毎年難化していく世界史の中での日本史」で、実際とのずれに、なかなか受験生が対応が出来ない状況かもしれません。。。ということは、その「毎年難化していく世界史の中での日本史」を攻略するには、世界史も日本史も学ばないとだめですね。「世界史」だけ受験すれば簡単だったのに、そんな教科を選択してしまったため、「世界史」を単純に取ったよりも二倍苦しむ。。。本当に理不尽ですね。

今の国家試験を作っている先生たちも、内心では、「こんな難しいの、受けて誰が受かるの???」と思っているかもしれませんね。私が治療して頂いている歯科医師の方は非常に勉強熱心で、優秀な方ですが、毎年国家試験の問題を見ていらっしゃいます。そして正直におっしゃいます。「いや~。。。今の国家試験は難しすぎて、霧の中を歩いているような感じだね。。。全然分からないよ。。。今の若い人かわいそう。。。僕らの時は、国家試験なんて、落ちることなんてほぼなくて、誰か落ちたら、「それ誰?」って何年も噂になったくらいですよ笑。それでその落ちた人にこっそり話を聞いたら、どうも間違えてマーク用紙をずらして解答したらしい。。。その程度でしたよ。」とのことです。。。つまり、今の国家試験が、現実離れするほど難しくなってしまったのは、事実のようです。

「煮詰まってどんどん難化してゆく歯科医師国家試験」がさらに進行していくと、次に起きるのが、恐らくCBTが、とどまるところなく、難化していく現象かもしれません。CBTは本来は医歯薬を問わず、本来の合格は60%です。しかしそれが、私立歯学部においては、70~75%にまで、ボーダーが高くなり、「そんなの合格出来るの?」と本音で思っているが、拒めないのが、私立歯学部生かもしれませんね。

歯科医師国家試験の指導に関して言うと、「そんな難しい試験を誰が教えることが出来るの?」ではないでしょうか?いい先生に、個別の指導をしてもらう以外、突出して学寮あり、ご自身で抜け目なく対策する人以外には、必要になる時代に来ているのではないでしょうか?

さらにCBT受験において、「資格試験」を実施して、これが得点出来ないと、CBTが受験出来ないようにすれば、実際の落ちた人数を少なく見せることが出来ます。4.5年生というものを作れば、5.5年生と同じく、「幽霊部員」のような位置に出来ます。

横浜校の専任講師によると、「今後CBTボーダーは、75%を超えて、80%に向かってゆく可能性があるのではないか?」とのことです。大阪歯科が今年73→75になる可能性あり、愛知学院も今年71→73(愛知学院は、今の71から毎年1つずつボーダーがアップしていくのかな?と思っていたら、そうではないようですね。今年は73になる可能性があるということは、+2で、翌年は75になる可能性ありですね。)

次は、5年で落とすこと。大阪歯科のように、5.5年生のようになれば、6年に上がる人数を減らすことが出来ます。

私立歯学部は、今以上に落とさないと、実績は出ない状況に陥っていく可能性あり→6年を今以上落とすと、目立つので、4、5年でたくさん落とし、6年でも今まで通り落とすという流れでしょうか?

やれやれ、大変な状況になりそうです。。。