(part.4) 第114回歯科医師国家試験 削除問題 解説 (必修A-10)

第114回歯科医師国家試験の個人的にピックアップしておきたい問題を、シリーズもので定期的に掲載しています。

本日紹介する問題はA-10です。

必修問題として妥当ではなく、設問が不明瞭で、正解が得られないために削除となった問題です。

舌の分界溝に開口するのはどれか。

1つ選べ。

a.脂腺

b.後舌腺

c.Ebner腺

d.アポクリン腺

e.Blandin-Nuhn腺

解剖は正しい場所を押さえることが肝です。

舌は、前3分の2と3分の1とでわけられています。

そこで神経の支配も味覚、体性感覚ともに違うこともみなさん受験のうえで復習しているのではないかと思われます。

このわける場所のことを分界溝といい、

そのまえを舌体。その後ろを舌根というわけです。

そして、この分界溝の前にあるものが有郭乳頭であり、その粘膜にあるのが、エブネル腺です。 いやらしいことに英語で表記されています。(日頃から教科書で英語を読むことが大事ではありますが、、)

ささいな日本語の言葉のニュアンスで削除となってしまいましたが、おそらく作成者が正解にしたかった問題なのでしょう。

さてさて、確認はこの程度にしまして、

ほかの枝をグループに分けたり、確認していきましょう。

b.後舌腺

c.Ebner腺

d.アポクリン腺

e.Blandin-Nuhn腺

アポクリン腺と脂腺は開口形式からもってきた枝、

後舌腺、エブネル腺、Blandin-Nuhn腺は唾液腺の名前からもってきた枝だとわかります。

少し教科書を読んだり、知識の確認をすることでグループわけしやすくなるので参考にしてみてくださいね。

ここまで分けたのでとりあえず、開口形式について確認していきましょうか。

開口形式:

細胞の分泌の仕方をそうよびます。

一つ目は、細胞が開いて、分泌物だけ出るので開口分泌といいます。エクリン汗腺がそうです。

二つ目は、分泌物をだす細胞自体がちぎれて、細胞自体も分泌されます。これをアポクリン腺といいます。

(余談ですが、あの子、なんだかいい匂いする。これってフェロモン?!ってものがこれです。)

わきの下や外耳道、乳腺とかが当たります。

三つ目は、ホロクリン分泌といって、細胞全部がちぎれて分泌されるものです。

(今となってはみかけませんが、ファミレスでリーマンがよく顔をふいて取っている、アレです。)

以上のように””身近なものを例えに暗記していくのはわかりやすいですね。

参考にしてみてください。

ちなみに口腔外科でよくBlandin-Nuhn嚢胞という言葉よく聞きますよね。だいたいベロの前にできますね。

実は前舌腺の別名がBlandin-Nuhn腺と言ったりするんです。

一つの言葉でも言い回しが複数、存在する。

これに気をつけながら暗記してみてください。

そして、問題が「どのグループと、どのグループで作られた問題であるか」と枝を意識しながら解いてみてくださいね。

☆☆☆まとめ☆☆☆

①解剖は場所で覚えよう!

②グループ分けするのには、多少知識が必要!

つまり、教科書は読み込もう。

③身近なもので例えると解きやすい。そして、いろんな言い回しをする用語はしっかり整理しよう!

以上のポイントを参考に有意義な受験生活をお過ごしくださいね。

また、実際に問題を解きながら他にはどんな疾患が考えられるのか生徒と先生が話し合いながら一つの問題からたくさんのパフォーマンスを引き出し、歯科医師国家試験という連想ゲームを楽しみながら受験生活を送ることが出来るかと思います。

(part.3) 第114回歯科医師国家試験 削除問題 解説 (必修 D-7)

第114回歯科医師国家試験の個人的にピックアップしておきたい問題を、シリーズもので定期的に掲載しています。

取り上げる問題は、必修問題として妥当ではなく、正解者には加点、不正解者は削除となった問題の1つです。

本日紹介する問題はD-7です。

( )に入るのはどれか。1つ選べ。

( ) , the study of distribution and determinants of health-rated states and events in specified populations , is a potent scientific tool to confront a new infectious disease.

a.Anatomy

b.Biochemistry

c.Epidemiology

d.Pharmacology

e.Physiology

今回取り上げたのは英語の問題です。

( ) is 〜.がSVCとなっているので( )と〜が

同じ意味だから

a potent scientific tool to confront a new infectious disease

がわかれば解けるのに、、potentはわかんないけど未知の感染症に立ち向かう科学的な道具…を選べばいいんだな。

でも選択肢がさっぱりわかんないどうしよう、、

と考える方も多いと思います。

接頭字で分解してみると英単語を攻略しやすいかもしれませんよ。

そして、類推してみるのです。

a.Anatomy

→ana+tomy

アナはわかんないけど、tomyって単語は

口腔外科とかで聞いたことあるな、、、

→解剖関係か外科関係??

b.Biochemistry

→bio+chemistry

バイオって生き物??ケミストリーって歌手のほうもいるけど、化学、、だったかな。

c.Epidemiology

→epi+demiology

epiって組織学で上皮細胞のこと、epithelialって

いってたな。demiってひょっとして大正デモクラシー??のデモ?よくあるデモって聞くと、

“”人””関係なのかな?

d.Pharmacology

→””カタカナに書き起こしてみると””ファーマシーって近所にあったな、、確か薬局だったっけ??

e.Physiology

→””カタカナに書き起こしてみると””フィジオロジー?フィジってフィジカルのフィジだよね。

流行りの呪術廻戦とかの主人公、フィジカルに戦ってたよな。肉体的な感じか生物、生理的な感じするな、、、

英文中にhealthとかあるし、ヘルス=健康って意味だし、人が健康ってことだよね。

と考えると答えは、、、

C!

といった風にですね。英語はわかる英文の中の単語を探してみたり、具体的に他の似ている単語(ゲームや漫画の中で聞いた時でも全然大丈夫です。)を連想ゲームしてみたり、カタカナに書き起こしてみたりすると攻略しやすいかもしれません。

また、普段からこの受験生は教科書で英語の単語をなんとなくでもいいので確認していたみたいです。だから、epithelialのepiが表面上のって意味かなと捉えて類推できたかもしれません。エピテリアル自体は上皮という意味です。

☆☆☆まとめ☆☆☆

英文がわからなくても、英文の中のわかる単語をひろうこと!

選択肢の英語を接頭字と分解してみたり、わかる単語を連想してみること!

以上のポイントを参考に有意義な受験生活をお過ごしくださいね。

また、実際に問題を解きながら他にはどんな疾患が考えられるのか生徒と先生が話し合いながら一つの問題からたくさんのパフォーマンスを引き出し、歯科医師国家試験という連想ゲームを楽しみながら受験生活を送ることが出来るかと思います。

(part.2) 第114回歯科医師国家試験 削除問題 解説 (必修 D-19)

第114回歯科医師国家試験の個人的にピックアップしておきたい問題を、シリーズもので定期的に解説しています。

本日紹介する問題は D-19です。

取り上げる問題は、必修問題として妥当ではなく、正解者には加点、不正解者は削除となった問題の1つを、毎回ピックアップしていこうと思います。

放射線治療における晩期反応組織はどれか。1つ選べ。

a.骨髄

b.脊髄

c.粘膜

d.皮膚

e.生殖腺

まずはいつも通り、知識の確認から行きましょう。

細胞は増殖、分化、成熟、そして死へと向かっていきます。

細胞動態でいいますと、細胞再生系と条件付き細胞再生系にわけることができます。

①細胞再生系。

幹細胞が1個、2個と分かれていくと、増えた分の1個、2個の細胞が増えて、わかれて、熟して死んでいきます。

数としては変わらないのでこの状態を平衡といいます。

細胞の再生が早いので放射線の影響をうけやすく、俗にいう早期組織反応として影響を受けやすいです。

骨髄や皮膚、粘膜上皮、水晶、生殖腺などといった放射線照射後、数週間以内に組織が減ってしまうものです。

②条件付き細胞系。

分化して機能をもった細胞たちが多く、一部だけ幹細胞がある状態。

増殖能力があるものの、ふだんは増えず、組織がなくなってから再生をはじめるタイプです。

このようなタイプに放射線を浴びせると、

増殖しにくい上に支持組織である血管系もダメージをうけ、なかなか回復しないものです。

これらの代表例として、脊髄、肺、腎臓、唾液腺、下顎骨が上げられ、晩期組織反応として良く名前があがるものです。

以上の知識を確認したうえで選択肢の枝をみてみると、

早期組織反応

→骨髄、粘膜、皮膚、生殖腺。

晩期組織反応

→脊髄。

と分けることができ、正解に辿り着くことができます。

この知識がもし欠けていた場合、筆者ならどうするか。今回は他分野をまたがる横断、そしてグルーピングをお伝えしようと思います。

たとえば、この選択肢。

細胞の放射線の影響ですが、放射線をあびてダメになったら、新しいものに変えればいいのではと思うのが普通ですよね。古くなった靴を買い替えるみたいなものです。

つまり、ターンオーバーや永久細胞、安定細胞、不安定細胞といった観点に着目しましょう。

選択肢は、

骨髄、脊髄、粘膜、皮膚、生殖腺。

この中でどうですか?

粘膜や皮膚、生殖腺は細胞のターンオーバー、

くるくる回転するイメージがありますよね?

また、硬いものと柔らかいものとでグループにわけると自然と切れますよね。

となると残りは骨髄と脊髄になるわけですが、

試験会場で迷った際、どうでしょう?

単純に考えると、

血がいっぱい詰まったフレッシュな骨髄と、

血はあるにはあるけれども、なんだかよくわかんない液体にひたされてそうな脊髄と考えればこっちのもんです。

脊髄って答えが一つに決まります。

5択ゆえに簡単にもう少し捉えて解くのも一つの手です。

また、病理の知識を導入して、

永久細胞(再生しない細胞)

→心筋細胞、中枢神経細胞(大脳、小脳、脊髄)

安定細胞(再生能力が低い細胞)

→肝細胞、腎上皮細胞、内分泌細胞、筋肉

不安定細胞(再生能力が高い細胞)

→皮膚上皮、粘膜上皮、血液細胞、骨細胞、

繊維芽細胞

を連想ゲームみたいに発想しても答えに辿り着くことができそうですよね。

この問題からこのように病理の知識の復習。

癌細胞だったら抗がん剤などの整理。(112回c-39にもありましたよね?解きっぱなしなんてまさかもったいないことしてませんよね?)

そして、自分で類題を作ってみること。

この問題の主題を条件付き細胞系と変えても

答えは同じで類題を作ることはできます。

一つの問題から最大限のコストパフォーマンスを得ること。これが大事です。

間違ってもこの答えはBDEだわ!といった風に覚えきってはいけません。いいですね?

☆☆☆まとめ☆☆☆

①毎年トレンドの放射線の影響の再確認!

(113D-1も参考にしてみてくださいね。)

②他分野にまたがった知識を一つの問題から連想ゲームをしていくこと!

③単純に考えてグループ化していくのはとても有効ですよ!

以上の3つのポイントを参考に有意義な受験生活をお過ごしくださいね。

当塾では他にも受験テクニック、臨床の流れを踏まえた上での解くことに特化した解き方も伝授します。

また、実際に問題を解きながら他にはどんな疾患が考えられるのか生徒と先生が話し合いながら一つの問題からたくさんのパフォーマンスを引き出し、歯科医師国家試験という連想ゲームを楽しみながら受験生活を送ることが出来るかと思います。

削除 ▲ページトップへ